こんばんはニコ秋らしく冷え込んできましたね。

よくくしゃみが出ます。

 

夫の「家建てたい」から始まった家づくり・勉強。

 

今回は、洗濯動線をまじまじと見ていこうかと思います。

まだこの図は決定打ではないので、変更するかもしれないですが

現時点での図でイメージして便利かどうか見ていきます。

 

 

 

干す場所は基本的に室内物干しにしています。

 

この図だと、外へ(青い矢印)にも干せるようになってます。

 

物干し竿を置くかはまだ決めてないですが、雨降った時でも干せるようにとの事で場所を設けてくれています。

 

室内物干しは和室になるのでお客さんが来た場合は引き戸を閉めて隠せるので便利ですね。

 

 

バスタオルや衣類・下着等は洗面所の横WICに収納。

 

なるべく動線の無駄を省いてくれてます爆笑

 

わざわざ2階まで~としなくて便利ですね\(^o^)/

 

黄色の線は、上の階でも干せるように2回にも設けています。

 

 

和室でもお客さんがくつろぐとかなると干せなくなるので

いざという時の2階ですね。

 

ブラック×グレー高さは3通りに調節できます。

このタイプも便利ですが、天井からがっちり付いてるタイプの物干しになると思います。

 

これなら常に出して引っかけて・・・という手間が省けるのでいいかなと思ってます。

最近の家ではこういうのをちらほら見ました。(完成見学会にて)

 

この図だといっぱい干せますね。干し放題\(^o^)/

 

で、ずっと干しっぱなしになりそうな気が・・・滝汗

 

便利な家が建つのか、それともやめてしまうのか・・・

概算まだかな~ 気になる~キョロキョロ

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございましたm(__)m