こんにちはpankapi358です。
雨降るっていいながら 晴れるという天気が当てにならない日がありました。
確率80なのに晴れるって・・・ どゆこと?
雨降れよ! と思いました。
さて、家づくり! 今回はコンセント源の配置について語りたいと思います。
参考には・・・ならないかもしれませんが、こんな感じであちこちしたぜ感を
見てくださいm(__)m
まずは図をぺたり・・・・↓
見にくくてすみません。 なんとなーくで見てください
カラーな丸印は電気です。
パッと見、こんなもんじゃね?の感想が出てくるとは思いますが
キッチンを見てもらったら ウチのより多くない?と思う方がちらほら・・・なはず。
こんなに多いのは、家電が多い
料理好きなのかな?と考える方いるかもしれませんが普通です。
そんなに凝って作るタイプじゃないです。
基本的に電子レンジ・トースター・炊飯器 時々電気ポットでしょうか?
それにプラスでコーヒーメーカー(旦那が使う)・ホームベーカリー・圧力炊飯器(象印)
とオサレ感があるようでないような仲間たち。
なので家が完成した際に家電製品が並ぶ!見える(オープン)タイプです。
中には、見せないためにしまえる(引き戸で隠せる家具)等々ありますが
それはこだわってないです
家電だってオシャレにさ作ってるじゃん? 赤とか黒とかさ雰囲気に合うようにさ・・・
見せようよ! 家電メーカー その辺りも頑張ってるから!
すいません、脱線しました。
コンセント源で旦那が特に付けたい(事によっては諦める模様)箇所が
リビングにある床下コンセントです。
分かりますでしょうか? 壁でもない所にポツンと・・・
それを設置したい!と。
確かに便利ではあるのですが(会議室とかよくありますよね?)
埃が溜まって発火の恐れが~と書いてあったり。
その上にソファを置くので 私自身、うむむむ・・・です。
ルーロが通るように足付きのソファを予定してますが見慣れないせいか
どうなるのかな-?と思っています。
他のエリアも標準的に配置出来てるはず・・・
旦那もあれこれと調べてたし、自分もイメージして言ったから・・・
難しいですね。まだ変更といいますか最終決定までは時間があるので
と言っても8月までだったかな。 上棟してから一回確認するんですよねー
できるかな?ドキドキ・・・
工事の状況は、無事に側溝工事が終わり 基礎工事へと着手です。
基礎が出来たらまたその画像をUPします。
もうしばらくお待ちください。
最後まで読んでいただきありがとうございましたm(__)m
いつもまとまりなくてごめんなさい