南会津釣行になります。

目的の渓に入る前に、途中の渓の雪代状況をチェックによりました。

まだ、若干流れがキツい。

ここと地獄谷は、同じ様な状況なんで道路沿いから流れが見えない地獄谷の様子をここで判断する基準にしていますよ。
※この様子だと地獄谷に入るのはもう少し先だな。

目的地に着いて、釣りの準備を済ませ山の中を歩いて入渓場所に到達すると、餌師がふたり釣り上がってくるのが見えました。

えっ!
もう釣り人が居る。

自分が来たルートには、車が停まってなったから多分本筋との合流から上がってきた感じです。
となると、時間的に半日くらいは掛かるはずなんだけど???
ふたりだからなのか、あまり釣れて無かったのかかなり早いペースです。

ここで、自分が入渓してしまったらほんのわずか上流からの頭ハネになってしまうので、廃林道を通って車に戻りました。
※廃林道だと車までかなり遠回りにはなりますが同じ山中を戻るには、登りになるからこれはこれでキツいしね。


次に向かった渓は、林道を倒木でふさがれ上流部には車で行けない場所でした。

とりあえず、車を停めれる所まで下りそこから入渓場所まで歩きましたよ。
※雪に先行者の足跡がないか確認しての入渓です。


若干水量多いけど、釣りはなりそうですね。


直ぐ、イワナが釣れました。


流れが、強いのでちょっと緩い流れを拾う様に釣り上がります。

ちっちゃなヤマメがヒットしました。

ちょこっとサイズアップ。


イワナもヒットしますが!ちっちゃい。


それでも、低水温でまだ活性がいまいちな中、釣れてくれるだけでもありがたい。


夏場にこれだけの水量あったなら、流れの強い瀬でも魚達が出てくれるのでしょうが、残念ながらハイシーズン頃は、この半分くらいの流れになっちゃいます。


魚達、ルアーを追ってはくれますが好奇心おおせいなちびっこばかりなんで、一旦退渓してお昼してからの午後の部釣行する事にしましたよ。


林道を歩いて、車に戻って来るとなにやらもう1台停まってる。


なをとでした。

しかも、本人が入ろうと思った所に自分の車が停まってたんで、驚いた様子でしたね。
※前日に伝えておいた入渓場所からこちらに変えてたのは連絡してなかったから😅


お昼の待ち合わせまでにはまだ時間があったので田島町内で少し時間を潰し、他の渓流に入っていた仲間と合流すべく南会津渓流チーム本部へ到着すると😨 


この時 も貼り紙あって、車の中から遠目に臨時休業かと思い込んでましたので内容確認してませんでした。
店先まで行ってちゃんと見とけばよかった...



それなんでこちら で、お昼を済ませ少し情報交換をしてから午後の部渓流に向かいます。


ここは、雪代も無く良い感じの流れになってました。

そして、イワナが直ぐヒット。


少しして、良型の色良いイワナが続きます。


小さいけどヤマメも出ましたよ。


サイズ的には小さいけどこの活性は良いね。


でも、そんなに良い事続きません。

ウェーディングシューズのグリップを試そうと滑岩の濡れた所を登ったら下の落ち込みまでまるで滑り台みたいに落ちてしまいました。


直ぐに、水から上がったのでウェーダー内には浸水しませんでしたが、上半身はずぶ濡れです。

フリースを脱いで、水を絞りまた着衣して退渓しましたよ。

岩で滑ったと言うより、なんかノロみたいなのに足をかけてしまったようです。





南会津のヤマザクも所々、満開になり始めてたそんな1日でしたよ。

※ドボンした事を無かったかのような締めかた😁


🍰スイーツ部活

お昼に、情報交換顔合わせに来たOZくんから押しな田島の御菓子屋 を頂き賞味しながらの投稿です。