シタ谷枝沢の沢登り(冠山)冠大滝を登って、 『シタ谷本流の沢登り(冠山 徳山)』これが噂の冠大滝 第2冠大滝の方が好きかも(写真は20240511) 「おとうち~ん、戻ってきて~」とテルくんが鳴き叫ぶ 危険の警告でしょうか テルくんが登れ…ameblo.jp第ニ冠大滝を降りる美しいルートへ! 『シタ谷670右俣の沢登り(徳山 冠山)』抜けた! ウッスさんが南壁へ行くとき詰めた沢の出合 南壁いいね~ 微熱があるおじさんと背中が痛いおじさんで前回の第2冠大滝下まであっさりとワープ とはいかず、…ameblo.jp想像を越える雪渓…危険箇所がわからん怖さ妙な緊張感雪渓と雨枝沢に逃げましょう久しぶりの未知谷ワクワク快適下降尾根時計と反対周り20250524
『シタ谷本流の沢登り(冠山 徳山)』これが噂の冠大滝 第2冠大滝の方が好きかも(写真は20240511) 「おとうち~ん、戻ってきて~」とテルくんが鳴き叫ぶ 危険の警告でしょうか テルくんが登れ…ameblo.jp
『シタ谷670右俣の沢登り(徳山 冠山)』抜けた! ウッスさんが南壁へ行くとき詰めた沢の出合 南壁いいね~ 微熱があるおじさんと背中が痛いおじさんで前回の第2冠大滝下まであっさりとワープ とはいかず、…ameblo.jp
金華山の沢登り(かじか谷 鏡岩谷)岐阜市民の雨の日の遊びかじか谷へGO!もう少し水量がほしい松籟の滝鏡岩谷はすべて水線でゴルジュ滝の懸垂下降は初めてこんなに何回も懸垂下降した日はありません枝沢も滝岐阜ポーズ懸垂下降編古井の滝4時間もかかるか〜 20250517
石作谷220左岸枝沢の沢登り(飛水峡右岸 シャレ山)謎解きシリーズ石作谷枝沢 幻の大滝編 『石作谷220左岸枝沢の沢登り(飛水峡神渕川)』閉じ込められませんように。ひとり山歩き倶楽部さんのブログを参考に。270くらいから高度差25mの小滝群。 これを越えてしばらくすると、 ねじれゴルジュの奥に幻…ameblo.jp5年前は巻いて全貌わからず 『シャレ山の沢登り(飛水峡右岸細尾谷、石作谷)』お沢締めは、以前に閉じ込められそうになった細尾谷へ 以下、380から始まる特異なゴルジュこうじpowerと2度のルパンで抜けます 以上、特異なゴルジュ その後…ameblo.jp2回目は、上から覗いてビビって下れずさあ、幻へ支流の滝これを越えれれば1メートルの幅に暴風雨が収束心配そうなテルくん僕も心配です突っ込むコウジさん目が開けられんでた〜5年越しの初対面勝手に「爆風滝」と命名25メートル以上ハングしていて登れず大人なので引き返しましょう落ち口岩尾根シャレ山peak時計と反対回り20250510雨降りですが、濃厚な4時間、ごちそうさわ
『石作谷220左岸枝沢の沢登り(飛水峡神渕川)』閉じ込められませんように。ひとり山歩き倶楽部さんのブログを参考に。270くらいから高度差25mの小滝群。 これを越えてしばらくすると、 ねじれゴルジュの奥に幻…ameblo.jp
『シャレ山の沢登り(飛水峡右岸細尾谷、石作谷)』お沢締めは、以前に閉じ込められそうになった細尾谷へ 以下、380から始まる特異なゴルジュこうじpowerと2度のルパンで抜けます 以上、特異なゴルジュ その後…ameblo.jp
矢中谷の沢登り(小津権現山周辺)謎解きシリーズ令和の時代にまさかの詳細不明 『花房山の沢登り(矢中谷右岸枝沢)』この先、モフモフシーズンはくるのでしょうかちゅきさんの深谷、レイさんblackさんの東前の谷左岸尾根で刺激を受けます 矢中谷左岸枝沢は行きつくした感ありハイキ…ameblo.jp自称矢中谷ナンチャッテ専門家としては、どうなっているのか知りたいです〜右俣大滝矢中谷11回目で、全貌解明なるかな?詳細不明区間の左俣へ突入日比野師匠的には、「青こけ谷(仮)」とのことどっちにしても、水線通しは厳しいわ…びしょびしょで、おうちに帰りたい 『藤波谷枝沢の沢登り(揖斐川支流)』270くの字滝。355滝。右岸巻きの途中で落とされた方、連絡をお持ちしております。攻めの秋。525二股手前の祠跡?SSI病発症のため右股へ。結局、525二股か…ameblo.jp小津権現山の谷ではメジャーな藤波谷より、難しいのでは…日比野師匠へ詳細不明区間は7つの滝で構成されてます林道経由で枝沢3の上部へこの地形が渋すぎて、大巻き新たな詳細不明区間!?稜線直下はpeponi行き当たりばったりの下降尾根は、ちょっとシャクナゲ区間あり時計と反対回り20250429
『花房山の沢登り(矢中谷右岸枝沢)』この先、モフモフシーズンはくるのでしょうかちゅきさんの深谷、レイさんblackさんの東前の谷左岸尾根で刺激を受けます 矢中谷左岸枝沢は行きつくした感ありハイキ…ameblo.jp
『藤波谷枝沢の沢登り(揖斐川支流)』270くの字滝。355滝。右岸巻きの途中で落とされた方、連絡をお持ちしております。攻めの秋。525二股手前の祠跡?SSI病発症のため右股へ。結局、525二股か…ameblo.jp