AIDMAの法則 | ビジネスコーチ/コンサルタント(フランチャイズ、外食チェーン)・山岡雄己の経営力コーチング

AIDMAの法則

飲食業界・サバイバル vol.33


顧客が実際の購買行動を取るまでの心理的推移を表した理論です。マーケティング理論として有名ですよね。

注意して→興味を持ち→欲しいと思い→記憶して→実際に購買する、という流れです。その後、さまざまな諸派が出ておりますが、まずは基本で理解すれば良いでしょう。


実際のマーケティングプランでは、そのAIDMAごとに、獲得率や残存率などの数値を設定することが大事です。また、その設定数字達成のためにコストがどのくらいかかるか、見積もることも大事です。



体育会系コンサルタント ・山岡雄己の 疾風怒濤


飲食業で「のんびりスタート」というのは戦略ではなく、「のんびりしかスタートでできない」立地です。なので、普通はスタートダッシュをかけるべく、最初の半年に何をどのくらい行うか、しっかりマーケティング戦略を立てることをお勧めします。そして、数値を見直しながら、しっかりPDCAサイクルを回すことが大事です。


スタートダッシュのマーケティング戦略についてのお問い合わせは、メールフォームからお願いします。

http://form1.fc2.com/form/?id=415529



<シリーズ記事一覧です>

  ⇒フードビジネス関係者向け

ナイフとフォーク飲食業界・サバイバル


"Nice"なら"click"ください ↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ にほんブログ村 経営ブログ コンサルタント・コーチへ