モリイグアナの新種3種を発見―ペルー,エクアドル | パンデモニウム

パンデモニウム

日々の気になるコト・モノを万魔のごとく脈絡なく取り上げていきます

※何度かのブログフォーマット変更により改行ポイントがずれてしまい、ほとんどのページがガタガタになっております。
読み難くて申し訳ないです。

 ↓ NATIONAL GEOGRAPHIC日本版サイト より

 

ペルーとエクアドルで、モリイグアナの新種が3種発見された。

 

エクアドルの政情不安のため、新種と判明するまでに10年近くもかかってしまった

が、3種はそれぞれアルトタンボ・ウッドリザード(学名:Enyalioides altotambo

アルトタンボは地名)、ラフスケールド・ウッドリザード(学名:E. anisolepis)

ロスチャイルズ・ウッドリザード(学名:E. sophiarothschildae)と名づけられた。

 

 ↓ SMITHSONIAN SCIENCE NEWS より(以下断りのないもの4点)

   アルトタンボ・ウッドリザード(Enyalioides altotambo)(以下2点)


Enyalioides altotambo 01

 

神話に出てくる竜のミニチュア版のようなモリイグアナは、南米の森林に生息する

トカゲの中では大型でカラフルな色をしており、科学者らによれば、この新たな

発見には大いに注目すべきだという。

(参考記事:「ベトナムの鮮やかなトカゲ、新種と判明」

 

4月6日付けの「ZooKeys」誌に掲載された論文によれば、Enyalioides属のモリ

イグアナは全部で15種となった。

これは2006年のほぼ倍で、過去10年間における、爬虫類の新種発見のペース

としては最も速い。

 

首都キトにあるエクアドルカトリック大学のQCAZ動物学博物館で爬虫類を担当

する学芸員で、今回の研究チームを率いたオマー・トレス・カルバハル氏は、

「私はラッキーです。モリイグアナの知識が増えれば増えるほど、新しかったり、

変わっていたりする特徴に気付きやすくなるんです」と言う。

他にも多くのモリイグアナを発見してきたトレス・カルバハル氏は、米国立スミソニ

アン協会自然史博物館の共同研究者でもある。

 


Enyalioides altotambo 02

 

変わった色のトカゲ

 

科学者らがアルトタンボ・ウッドリザードを最初に発見したのは2005年11月、

エクアドル北部の村アルトタンボだった。

明るい緑と黒のなめらかな鱗を持ち、体長は約13センチ。

1881年に発見された近縁種(E. oshaughnessyi)に外見がよく似ていた。

 

しかし、研究室にそれを持ち帰ってみると、ひとつ大きな違いに気づいた。

新種のトカゲは茶色の目をして、瞳孔の周りが金色の輪で縁取られていた。

E. oshaughnessyi の目は真っ赤である。

 

また、鱗もE. oshaughnessyi よりもなめらかだった。

 

 ↓ shutterstock より  Enyalioides oshaughnessyi

  英名は、Red-eyed Woodlizard(アカメモリイグアナの意)


Enyalioides oshaughnessyi 01

 

サンプルが1体だけでは新種を発見したとは言い切れない。

そこで、研究者らは次の個体が発見されるまで待ったが、それから5年もかかって

しまった。

最初の個体が発見された場所はエクアドルの中でも危険な地域とされており、

実地調査が困難だったためだ。

 

「この手のトカゲは普通は数多くいるものですが、捜しに行けなかったために、

新たな個体を見つけられなかったのです。単に、調査に行くには危険すぎると

判断したせいでした」と、トレス・カルバハル氏は説明する。

 

新種が次々に

 

2014年、エクアドルとペルーの国境付近を調査していた研究者が、喉の部分が

白いモリイグアナの集団を発見した。

 

白い喉に尖った鱗、体中に散らばる黒い斑点。

これらの特徴を併せ持った種は、どの近縁種とも異なっていた。

 

 ↓ ラフスケールド・ウッドリザード(Enyalioides anisolepis)(以下2点)


Enyalioides anisolepis 01
 

  ↓ PENSOFT より

   上段:成熟雄、中段:成熟雌、下段:幼生



Enyalioides anisolepis 02

 

新種と判明した時の気持ちを、トレス・カルバハル氏は次のように説明している。

「このような特徴の組み合わせは、今まで見た事がありませんでした。何か新しい

種が目の前にいるのだと、ほぼ一瞬にして悟り、気持ちが高ぶりました」

 

ペルー、リマにある鳥類学・生物多様性センターの分類学者パブロ・ベネガス氏

は、喉の白いトカゲを見て、ペルー北部で2003年と2008年に発見された種と同じ

ものではないかと気づいた。

ベネガス氏はエクアドルの博物館の相談役でもある。

 

DNA検査の結果、2003年、2008年、2014年の個体が全て同じ種である事が証明

され、E. anisolepis と名づけられた。

 

さらに、多国籍研究チームがベネガス氏の収集した他のトカゲを調べているうち

に、第3の新種を発見し、E. sophiarothschildae と学名をつけた。

 

こちらも喉が白く、黒と青緑色の鱗を持っている。


 ↓ ロスチャイルズ・ウッドリザード(Enyalioides sophiarothschildae)

   引用元では、この画像にEnyalioides altotamboのキャプションが付いてます

  が、他のサイトや本文と比べても、間違いと思われます。


Enyalioides sophiarothschildae 01

 

しかし、話はこれで終わりではない。

トレス・カルバハル氏は、エクアドル南部とペルー北部には他にも多くの未知の

トカゲが生息しているはずだと見ている。

 

 

アルトタンボ・ウッドリザード(Enyalioides altotambo)、ラフスケールド・ウッド

リザード(Enyalioides anisolepis)、ロスチャイルズ・ウッドリザード(Enyalioides

sophiarothschildae)は、何れも爬虫綱有鱗目イグアナ科(モリイグアナ亜科)

Enyalioides属に分類されます。

 

同属は、南米大陸北部とパナマの固有種です。

 

全長は、アルトタンボ・ウッドリザードが12~13㎝、ラフスケールド・ウッド

リザードが10~13㎝、ロスチャイルズ・ウッドリザードが13㎝程(捕獲個体に

拠ります)。

 

 

関連記事

アンデス山脈でカラフルな新種のトカゲを発見

 

 

ペタしてね

 

 

 

 

両生・爬虫類 (新装版 世界大博物図鑑)/荒俣 宏
¥17,280
Amazon.co.jp