小笠原諸島でミズナギドリの絶滅種を再発見 | パンデモニウム

パンデモニウム

日々の気になるコト・モノを万魔のごとく脈絡なく取り上げていきます

※何度かのブログフォーマット変更により改行ポイントがずれてしまい、ほとんどのページがガタガタになっております。
読み難くて申し訳ないです。

 ↓ ナショナルジオグラフィック公式日本語サイト


北太平洋のミッドウェー諸島で1990年代初頭に観察されたのを最後に絶滅したと

みられていた海鳥ミズナギドリの仲間、英名「ブライアンズ・シアウォーター」

(Bryan's shearwater、学名:Puffinus bryani)が、世界自然遺産の小笠原諸島

(東京都)に生息していることが分かった。

森林総合研究所や山階鳥類研究所などの研究グループが7日明らかにした。

絶滅とされた鳥類が再発見されたのは約60年前のアホウドリ以来のこと。

研究成果はハワイ州オアフ島で開かれている第39回太平洋海鳥会議で8日

(日本時間9日)発表される。


 ↓ Talking Naturally より


パンデモニウム-ブライアンズ・シアウォーター01


ブライアンズ・シアウォーターは、全長25~30センチで、翼を広げた幅は55~60

センチ。

足が青色で、尾羽が長いのが特徴だ。

1963年にミッドウェー諸島で採集され、保管されていた標本のDNA分析から新種

と分かり、昨年この英名で発表された。

しかし野生のものは、1990年代初頭に同じミッドウェー諸島で観察されて以降、

20年間も姿が確認されておらず、すでに絶滅したとみられていた。

研究グループは、小笠原諸島で1997年から昨年5月までに死体で発見され、

あるいは一時保護された後に死んだ小型ミズナギドリの標本6体を調べた。

ミトコンドリアDNAの分析の結果、6体全てがブライアンズ・シアウォーターのDNA

と一致し、現在も小笠原諸島に生息していることが分かった。

この鳥が小笠原諸島で発見されたのは12月から5月までの期間なので、冬に

繁殖すると考えられる。

冬場は小笠原諸島の海も荒れるので、研究者が無人島に渡るのも難しいこと

などから、これまで発見が遅れたのではないかという。

研究グループは、ブライアンズ・シアウォーターの和名を「オガサワラヒメミズナギ

ドリ」とすることを提案している。

今回の世界的な希少鳥類の再発見は、生物多様性の保全上からも有意義なこと

と考えられ、世界自然遺産に登録された小笠原諸島の生態系の価値をさらに

高めることにもなりそうだ。



ブライアンズ・シアウォーターは、鳥綱ミズナギドリ目ミズナギドリ科ミズナギドリ属

に分類され、発見当初はヒメミズナギドリとされていた為、新種認定されたのは

何と2011年の事です。


広く分布していたのが小笠原だけ残ったのか、ミッドウェー諸島から小笠原諸島

へ渡ってきたのか、その逆か、果たして??



参考記事:「『ホットスポット 最後の楽園 第4回:ニュージーランド』」  

      ハイイロミズナギドリ

      「『飛び出せ!科学くん SP』 東京の野生動物 前編」  

      オオミズナギドリ



ペタしてね









絶滅危惧の動物事典/川上 洋一
¥3,045
Amazon.co.jp

絶滅危惧の野鳥事典/川上 洋一
¥3,045
Amazon.co.jp