『飛び出せ!科学くん』 サソリとナマコの事 | パンデモニウム

パンデモニウム

日々の気になるコト・モノを万魔のごとく脈絡なく取り上げていきます

※何度かのブログフォーマット変更により改行ポイントがずれてしまい、ほとんどのページがガタガタになっております。
読み難くて申し訳ないです。

本日のテーマは「触ると溶ける生物」と「縄文時代体験」でした。

前半パートで「おっ!」と思ったのがサソリとナマコでした。



ヤエヤマサソリは、国内では雄が殆ど見付からないので、雌だけの単為生殖

らしいです。

ブラックライトに蛍光して蠢く様子は少々不気味ですが、サソリとしては珍しく

ないようです。 Σ(・ω・ノ)ノ!

しかし、体の一部を「発光」したりする生物は知られていますが、表皮全体が

「蛍光」する生物というのは動物界では珍しいのではないでしょうか?

最近では、遺伝子操作で蛍光するマウスなどは報告されていますが・・・。



シカクナマコは、敵からの防御反応により、キュビエ器官その他諸々排出し、

体中をドロドロに軟化させ、その後 元の姿に再生します。 ((>д<))


ナマコは、ヒトデやウニと同じ棘皮(きょくひ)動物の仲間です。

五放射相称という形が特徴で、ヒトデは分かりやすい形ですね。

ウニは棘(とげ)を取り去るとスイカの様なシマシマがあり、その数は5の倍数

です。

ナマコは横に切ると、切断面に五角形が隠れています。

化石などでたまに見るウミユリも実は棘皮動物です。


今回、再生しかけの映像が観られて良かったです。


本川達雄(もとかわたつお)東京工業大学教授が、番組中で解説をされて

おられましたが、棘皮動物の専門家でいらっしゃいます。

『爆笑問題のニッポンの教養』  FILE:093(2009.11.24放送)でも同じ実験を

されてました。

その時はドロドロっ放し(解説のみ)だったと記憶しておりますが・・・(^_^;)




↓ この本、だいぶ前に購入してたのですが、本川教授の著書だったんだ

  なあ、とつながりました。


ナマコ ガイドブック/本川 達雄
¥2,310
Amazon.co.jp

↓ こちらは未読ですが、タイトルに激しく魅かれます (´∀`)

世界平和はナマコとともに/本川達雄
¥1,575
Amazon.co.jp