安政元年(嘉永7年、1854)に「日米和親条約」が締結され、下田港が開港場となりましたが、外国船が必要な消耗品(=欠乏品=薪、水、食料、石炭など)を供給する場が必要となりました。

 

そこで、「欠乏所」が設置され、塗り物、瀬戸物、反物等も併せ売却出来ることになりました。

 

当時、貿易は認められていませんでしたが、「欠乏品供給」の名目で、「事実上の貿易」が開始されたのです。

 

役人監視のもと、国内よりも遥かに高い値段で、品物(欠乏品)が売られ、日米通貨の交換比率が、米貨を安く評価して、交換が行われたのです。

 

商人たちは、欠乏品売込人世話人、欠乏品売込人と、組織化されていきました。

 

ただ、幕府は、欠乏品売上の3割を「税」として徴収しました。

 

天井は船大工が構築した頑丈な天井となっています。

 

開港当時の遺品の展示もあります。

 

現在は、「欠乏所」跡に建てられた古民家を改装した「ステーキハウス/平野屋」として営業を継続しています。

 

当時の「欠乏所」の面影を、今に留めています。

 

 

                                                                             

                                                                           (青竹:NO.3798)