「青森銀行記念館(旧第五十九銀行本店本館、国指定重文)」です。明治37年に第五十九銀行本店本館として建設され、昭和18年に「青森銀行弘前支店」となりました。昭和40年に青森銀行弘前支店が新築され、「青森銀行記念館」として、建物を90度回転、50m移動して、保存されることになりました。

 

木造2階建てルネサンス風様式建築で、左右均等の「シンメトリー」に調和よく建てられています。柱等の木材も「青森産けやき」、建具も「青森産ひば」が使用されています。

 

総工費は約67,000円と、当時の青森県内の他建築と比しても極めて贅沢なもので、設計・施工を任された棟梁の堀江佐吉は、県内の有名建築を多く建築した大ベテランでした。

 

佐吉自身も心血を注いで建築し、弘前を代表する洋風の名建築となりました。

 

数多い明治の洋風建築でも特に構造的・技術的に優れた建築物であるとして、昭和47年に、国の重文に指定されました。

 

1階の営業室です。天井は高く、壁の腰周りには、羽目板が廻されています。客溜りとの間には、銀行時代のカウンターが残され、柱と柱の間は、青森県産けやきの一枚板が使用されています。

 

階段を上り2階へ。

 

洋風建築に、日本の土蔵造りが採り入れられています。「小会議室」です。

 

豪華な「格天井」に施された「金唐革紙」です。

 

1階頭取室、2階会議室、小会議室の天井壁紙には、アカンサスの葉をモチーフにした「金唐革紙」が使用されています。「金唐革紙」は、現在では、旧日本郵船小樽支店(重文)、旧岩崎家住宅(重文)など数カ所でしか見られない貴重な天井です。

 

会議室です。

 

この天井も「金唐革紙」です。凄い。

 

 

このレリーフも見事。

 

庭も整備されています。

 

庭から見た建物です。

 

近くに「松陰室」があります。

 

嘉永5年(1852)、吉田松陰と宮部鼎蔵が、弘前藩士で儒学者の伊東広之進と国事を論じた場所です。

 

「松陰室」は、この奥にあります。

 

                          (青竹:NO.3721)