「清源寺」の筋向かいに2寺がありました。まずは「大雲寺(浄土真宗本願寺派)」です。

 

 

 

そして、水掛地蔵(浄行菩薩)さまがいらっしゃる「本証寺」です。水掛地蔵は明治時代に、仏様や石佛様を清め、水を掛け、心の穢れを洗い清めたことから、その名が付きました。「洗心懺悔」と書かれています。

 

「洗心水掛堂」です。

 

こちらは本堂です。

 

 

地蔵様に水を掛け、心を清めます。

 

                                            (青竹:NO.3672)