現在は「扇ケ谷」と呼ばれている此の地は、鎌倉以前は、「亀ケ谷」と呼ばれていました。英勝寺(太田道灌屋敷跡)」と横須賀線の線路を挟んで対峙する「扇谷上杉管領屋敷跡」は、民家の玄関先にあり、その家の方が、毎日、奇麗に清掃されています。

 

建長4年(1252)6代将軍「宗尊親王」が、鎌倉下向されました。その際、当時は公家だった「上杉重房」が、親王に従い、鎌倉下向しました。宗尊親王が(将軍職を辞めて京へ戻っても)鎌倉に残った上杉氏は、武士になります。足利氏と姻戚関係を結び、重房の孫「清子」は、足利貞氏に嫁ぎ、尊氏・直義兄弟を生みます。その縁で、室町時代に、足利基氏が「鎌倉公方」になったとき、上杉氏は「関東管領」に就任します(山内上杉氏)。

 

 

上杉氏は、「宗家の山内上杉、扇谷上杉、犬懸上杉、宅間上杉」の4家に分かれます(犬懸、宅間の2家は、間もなく滅亡)。そのなかの、扇谷上杉定正が、此の地に住んだので、亀谷という地名は、「扇ケ谷」となりました。なお、太田道灌は、扇谷上杉定正の「家宰」です。

 

 

上杉4家のうち、宅間上杉家は、すぐに滅亡。犬懸上杉家は「上杉禅秀の乱」を経て滅亡します。扇ケ谷上杉家は、宗家の山内上杉家と「関東管領の覇権」を争い。「鎌倉公方」は鎌倉を逃れて「古河公方」となり、山内・扇谷の両上杉氏、北条氏と、関東全体を巻き込み、里見家、結城家などの名門を含めて、三つ巴、四つ巴の争いを繰り広げます。

 

しかし、「河越夜戦」などを経て、徐々に、力をうしない、山内上杉氏は、越後へ。長尾謙信に「上杉の名跡と関東管領の地位」を譲渡しました。

 

 

此方は、英勝寺前にある「太田道灌屋敷跡」の碑です。

 

                                           (青竹:NO.2904)