1年でも長く”街歩き”を楽しめるように、足腰に御利益がある「護王神社」に、よく参拝します。

 

神護景雲3年(769)「”天皇位を道鏡に譲れ”との”御神託”」が奏上され、「事実かどうか」を確認するために、清麻呂は宇佐八幡宮へ赴きました。遠路のことで、途中、足が萎え歩けなくなった清麻呂を多くの「猪」が助けたことから、「護王神社」は”足腰の守護神”となり、境内は「猪」で一杯です。

 

 

 

現在の皇居にも(気象庁側に)「清麻呂像」があり、皇居前広場の「正成像」と共に、皇居を「お守り」しています。宇佐八幡宮で清麻呂は「天皇位は必ず皇族に継がせるべし」との「真正なる御神託」を確認し、「道鏡の天皇位就任」を阻止しました。結局、道鏡は下野国薬師寺別当に左遷され、天皇位は光仁天皇を経て「桓武天皇」に承継されます。

 

天皇位を「天武系」から「天智系」に戻した天皇を「持統天皇」と称するように、天皇位”維持”の大きな危機=「道鏡御神託事件」=から天皇位を守った清麻呂は、「護王(=天皇位の守護神)」なのでしょう。

 

 

清麻呂は一時的に「別部穢麻呂(わけべのきたなまろ)」と揶揄され冷遇されますが、称徳(孝謙)天皇の崩御、光仁天皇の就任と共にエリートコースに戻され、「平安京遷都」を推進しました。

 

 

姉の広虫も、宮中で”社会福祉”に尽力し、「孤児育成」に努めたので、清麻呂と共に「護王神社」の祭神となり、護王神社は「子育ての神様」としても有名です。

 

 

 

 

 

 

 

                                           (青竹:No.2233)