私がメインで使用しているデスクトップパソコンは、いわゆる自作PCと言われるやつで、部品毎に自分で購入して組み立てるモデルです。

・・・ようは、NECのなんとかとか、どっかのメーカーのアレというモデルという呼称が存在しない。

なので、唯一、判断的に言えるのはマザーボードの型式で。

GIGABYTE製のZ690 UDというモデルです。

これに乗っけているCPUがCore i7-12700K。

物理メモリがDDR5 8GB×2枚 16GB。

使用しています。

ゲーミングPC使用ではなく、ATUO CADを使ったりあくまでも趣味のプログラム作成といった使用のため、ちょぴっとだけこういった目的を考慮しています、はい。

元々がハード面に対しては知識だけで、こっちはカレの方が強いので、ぶっちゃけマザーボードの方はゲーミング仕様に組む事も可能らしい。

その絡みなのかFAN端子一杯あって、LED端子ってナニコレ?まで。BIOSからの制御設定もなんだか(私に取っては)余計なFAN制御とかあったりするのですけどねw

そもそも筐体が半透明では無い使い古しなので、LED装飾を実装したところで、「箱」を閉じない使い方をしないと意味が無い。

そのせいなのでしょうか。一応、open/Closeという箱を閉じるか開けっぱなしにするかのモードがあるっぽい?(いや、ここらへん、よくわからんw)

 

という前提で、私自身は箱は閉じて使っています。

LED装飾と言った余剰負荷も掛けていない。

この状態で、なんだか最近、PCの調子が悪い。

「ぶーん」といってフリーズする。

突然ブルーバック画面になる。厄介なのは、ブルーバックで再起動が掛からずにそのまんまフリーズしているw

 

まあ、そんなわけで。

「最近、PCの機嫌が悪いのです。突然ふて腐れるのです」

「はあ?」

「いやだから、突然、止まるの」

「夏だからねぇ」

・・・そんなもん?

「くっそ熱いのに酷使してたらやる気なんか無くなるって」

「・・・いやいや、ちがうよね?熱暴走だよね、それ?」

「熱暴走させるくらいこき使ってるってことだろ?」

えー・・・そんなはずないんだけどなぁ。

ナニが困るって、プログラムを組んでる最中に、ソースを保存するまえに「ぶーん」とストライキを起こされると、蹴っ飛ばしたく・・・ゲフゲフ・・・

動作確認にデバックを小刻みにやり過ぎたか?そんな処理、動画編集にデコード掛けるよりよっぽど軽いだるだるぉ?

最近、動画遊びはしてないしなぁ。

 

と、言うわけで・・・

「ぴよこさん。おそらく、原因はわかった。きっと、風邪を引いててます」

「・・・・・・は?」

いや、だから、まてまて、なんだそれ。

「んー、どこから説明しようか。まず、廃熱FANが動いてないw」

装飾用では無く、PC本体に籠もる熱を排出させるFANですね。

そのせいで。

「見ろ、PC温度が86℃w」

「・・・それってすげぇの?」(←バカw)

いや、まだ辛うじて動くレベルです。ただし、動画視聴に対しては、カクカク動作が始まります。ネット配信だと頻繁に継続読込が追いつかずに待たされることになります。

ちなみに、CPU温度は・・・タブン、目玉焼きが焼けますw

o(__)ノ彡_☆バンバン!!

 

BIOSで確認しているため、「それでも」な温度である事は、判る人だけで大丈夫w

もちろん(?)感知温度によって性能を落とすことで発熱の抑止とICの保護といった機能も何度になったら、と設定出来ます。

中には強制シャットダウンの項目も。

「これか?これがONだから?」

「いや、キミの場合、シャットダウンじゃなくてフリーズだから、わかりやすく言えばシャットダウンが間に合ってないw」

なんだってぇぇぇ!?

 

「廃熱FANが壊れてんな、これ」

FAN1として、存在は認識している。ただし、回転数が0(ゼロ)で、起動をかけても

うんともすんとも言わない。

そして極めつけ。

「ぴよこさんや・・・」

今度は、物理的にFANにブロワーの風を当てて・・・ピクリともしないw

「どうすれば、こんなガッチガチになるまで放置した?というか、ホコリが詰まってんじゃ無くて・・・なんだこれ?w」

ワタシニキクナ。

( ̄Д ̄;)

 

「と言うワケで、これ、FAN交換しなきゃ無理。ちなみに、予備のFANは持ってないから今日対応も無理。残念でした」

「ほむ。連休で良かったな」

「まてw」

だって、いきなりFANを買って来いって言われても、わたしゃシラン。

そもそもなんだかサイズもあるっぽいし?ドレを替え刃いいのかも解らん。

「まぁ、配線を引っこ抜いて回らない負荷を掛けないようにして、筐体を開けとけば使えるんじゃね?エアコンで冷えるしw」

えー?そーゆー問題?

「いやー、これな、俺じゃ無くても、どーすればこんなに熱が籠もる使い方できんの?ってレベルだぜ、これ」

えーそーゆー問題?(2回目w)

いちおう、中のホコリは不定期にエアダスターで吹っ飛ばしたりしているんですけど。

 

そんなわけで。

無事にFANが新品になって、熱暴走が止まった・・・(気がする)。

いや、調子良いからね、まだ様子見の期間は必要かなーと。

FANのお値段980円w

もちっといいのもあったけど、買ったのはコレで。

この金額で復活出来るなら、新しいPCを買わずに済む自作型の利点といったところでしょうか。