会社のパソコントラブルで、なにかと私に問い合わせが来ることが多い。
正直、本気でめんどくせぇ(爆)
最近では、やはりInternetExplorerの公式サポート終了に伴うトラブル。
ちなみに、2023年2月14日以降の更新ファイルを実行すると、iexplorer.exe自体がMicrosoftEdgeの起動になる強行パッチが導入される。
だから。
それ以前から、MicrosoftEdgeへの移行準備に切り替えも進めてきたわけですが。
あのな。IEモードの登録設定が、そもそも30日しかない。
なんだこれw
もちろん、IEモード自体が現時点で2029年までというサポート情報が公開されているなかで、『わかってないのはユーザー側』なのです。
批判ではなく、解釈として。
MicrosoftEdgeへの切り替えは、そもそも使っている描画エンジンをMicrosoftEdge(正しくは、TridentエンジンをChromiumエンジン)に切り替えろってことです。
つまり、プログラムを作り直せってこと。
webページを作った人に対する喚起です。
だから、使う側に対してそれまではIEモードで頼むわ(笑)。
こーゆーことです。
ところが、そもそもプログラムの作り直しにお金がかかる。IEモードってので使えるなら、「プログラムを直してもらう必要ないだろw」と、その予算が付かない。
従業員という立場で会社の方針がそれで良いなら、食ってかかる必要もないわけでw
「ログインできなくなった」
認証がInternetExplorerで動作する仕組みなので、ここからIEモードで開く必要があるわけです。
ここまではいい。
問題なのは、《IEモードの登録は30日しか保持されない》のに、『昨日までは普通に使えてたんだぞ。どういうことだよ』。
いやだから、どーもこーも、説明した通り、それ以外の理由はねぇよw
たのむから理解してくれ(切実)
保持された情報が勝手に消えるのは仕様です。
なので、再登録をしなければいけないのです。
ちなみに、この保持期間を無くしてずっとIEモードで使い続ける「設定」はありません。
「めんどくせぇな。なんととかできねぇの?」
というお問い合わせが私のところにくるわけですよ。
「確実な方法は《MicrosoftEdgeで動作するように》作り直して貰う事っすね~」
「それはIEモードで動くんだから。30日ごとの登録操作をなんとかできないのかってことなんだけど」
いや、ほんとにめんどせぇ。
めんどくせぇから。
「出来ません」
(__)
知っている人はちょっとだまってクレ(ぉぃw)
xmlファイルを生成してレジストリスイッチをいじって・・・というのは私も知っています。
これを説明すると、理解よりはやく「出来るならやってくれ」となり、操作もめんどくせぇことは、理解している人なら分かってくれる。
しかも、扱うPCのすべてを直してやらなければ行けない手間。
ただ、InternetExplorerが「あった」パソコンでTridentエンジンのブラウザを使うことで、IEモードすらも気にすることなく動作します。
iexplorer.exeがMicrosoftEdgeを起動するようになっため、InternetExplorerが「起動しない」だけのことなので、これならブラウザを変えればいいだけの作業になります。
これが判ると、説得する内容(変える理由)も当面の解決としてはめちゃくちゃラクですけどね。
なので、なんと言われようとも「出来ない」で言い張る心境をお察しくださいw
ちなみに、ブラウザの交換を含めて、「やり方はある」とも言ってません。
これも、どこからか聞きつけて「出来るらしいじゃん」と言われた時に「私はその方法を知らんから、やり方を聞いてください」と、そもそも理解していないひとが聞いた方法なので「出来ませんよ。なんでですかね?」と、全力で拒否権を発動する布石です。
「へりくつ魔王」をなめんな(爆笑)
さて、すでにお気づきの人もいるでしょう。
IEモードは恒久的な機能ではなく、すでに終了も発表されています。
だから、このまま「恒久的にIEモードでいいじゃん」と思われても、そのときに慌てる事は目に見えている。
2029年までには「プログラムを直さなければいけない」事にお気づきでしょうってねw
今からでも年度予算で改修費の積み立てを行うなどしなければ、「使えなくなる」ものです。
警告はしている。決定権はない私の言葉を流しても、わたしゃ知らんがなw