docomo回線で、この記事の[投函期]でのお話しとなります。

 

dWi-Fiを契約している場合、これ、なおさら5Gエリアを確認してから変更した方がよろしいです。

もちろん、自分の生活圏内で利用出来る5Gエリアですね。

 

4Gから5Gの変更は、5G機種にしようとすると、否応なしに5Gプランへの変更を求められますw

ここで、「5Gギガホ」と「5Gギガホライト」の選択となるわけですが、「ライト」は、一定利用課料制。

つまり、使用したパケット量に応じて料金が加算されていく、使わなきゃ安いぜ♪プランです。

一方、ライトではないギガホだと、現時点では無制限です。

はいここ、大事ですよー。

テストにはでないけど、請求額がどーなっても、わたしゃしらんよーw

 

さて、基本的に5Gエリアにいると、使用(繋がっている)回線は5Gになるわけです。

そして、落とし穴。

dWi-Fiは、まだ2.5Gです。

Wi-Fiの設定で、エリアに入って、自動接続するように設定していても・・・

はい、よく考えて下さいね、「5G回線の方が速い」です。

 

さらに言うと、5Gプランで4G回線に繋がっている場合、これ、4Gプランより速いのです。(意外な盲点)

ならば、あえてWi-Fiで動画を観るような扱いに「どっちを選びますか?」

 

料金を気にして、手動で切り替えて使うなら、その使い方に異論はありませんよ、私はね。

ただ、自動切り替えに「安定した電波を使用する」で安心している方は、ご注意下さい。

 

切り替わりません

o(__)ノ彡_☆バンバン!!

マジです。経験者です。

(ただし、私の生活圏でのハナシ)

そもそも、dWi-Fiのエリアって、5Gエリアと重なっています。

アクセスポイントの都合に、「5Gの方が安定している」ので、dWi-Fiを検知しても切り替わりません。

都心や都内だとどうなんでしょうね。

一応、自宅のルーターには自動で繋がって(切り替わって)くれるので、あくまでも電波の安定性がWi-Fiの方が良ければ、回線速度に関係なく切り替わる・・・のかな?w

 

さて、留意のまとめ。

パケット使用を考慮してdWi-Fiを使っている人は、この分、『5Gギガホライト』の使用量に加算して下さい。

・・・「ステップアップ」料金が、1G追加まで行かなければ、まあまあ、「やっべ、来月ちょっと控えよw」でいいと思います。

だから異論は無い。

 

それ、本当にお安いプランになりますか?w

というハナシ。

 

まあ、私の場合、月のパケット量がね、テザリングを含めて平均35~50GB使うので、無制限がありがたいのですが。

(*/∇\*) 

 

となると、dWi-Fiってつかわねーんだよなーw

まあ、docomo回線のdアカウントなので、そもそも無料、それこそ、Wi-Fi回線が5G

落ちしているときの予備回線として取っておくってのもひとつの方法なのですが。