うーん。使いにくい。
(==;
基本的に、Windows10をインストール直後の状態で使っているヒトは、おそらく、すぐに馴染めると思います。
基本は同じだから。
メニューがトコトン使いにくい。
つまり、そーゆー事。
「スタートピン留め」が、いわゆるグループ分けが出来ないので、ココを整理して使っているヒトにとっては、予想外に難敵です。
たとえば。
「ゲーム」というグループで、それぞれのゲームの起動アイコンを登録しておけばいいのです。
ところが、このグループ分けが出来ないから、スタートピンにずらずらっと並ぶことになる。
これがいただけない。
「よく使うアプリ」とは異なり、「時々使う」や、「気まぐれに使ってみる」アプリのスタートアイコンを、ゲームというグループ内にまとめておけば、そもそもインストールしたままの失念も防げる。
「よく使わなくなった」アプりだから、スタートピンに残していても邪魔なのだ。だけど、全く使わないのでは無く、気まぐれで起動してみたり、ときたま使ってみたくなるようなアプリだから、「全てのアプリ」に集約されたフルメニューからの呼び出しなんて、面倒くさい。
使う事を忘れたアプリをなんで「ココ」から起動するかってなカンジ。
ただ、まあ。
あくまでも、私個人のパソコン環境では、Windows10よりも、動作は軽快になった・・・気がするw
いや、ベンチマーク測定とか、確たる数値よりも、これ、実際には自身の「体感」の方がなにより大事なので、重く感じなければいいのだ。
大事なコトなので、あくまでも、私の判断でのハナシと念を押しておくw
実際、数値で早くなっていても、体感が遅けりゃ作業としては意味が無いのだ。
「良い機体だ、俺の反応に着いてきてくれる」
By,アムロ・レイ
多分、こーゆー事だw
と言うワケで、まあまあ、不満はスタートピンだけなのだ。
Windowsの設定項目の変化は、とりあえず、そのうち馴れているだろう。
ちょいと面倒なのは、現行のATOKがまたもや。
ま・た・も・や。
言語バーをタスクバーに表示できない。
これは、入力状態の表示とは違う、あくまでも言語バーのやつね。
2月に恒例のバージョンアップがあるっぽいので、それがどこまでWin11に適応してくるか(これも、動作対応では無く、「適応」ね)。
ワンチャン、現行も更新パッチくるかなー、と、ちょいと様子を見つつ。
ああ、そうそう。
いろんな紹介記事では、スタートボタンなどのタスクバーのメニューが中央に表示されていますが、実は、これもWindowsの標準設定でWin10同様に左下にすることができるので。
まあまあ、移行そのものは、思う程警戒する必要はないとおもいます、ハイ。