年末の買い出し
主に食料品達
⭕️丸生餅
⭕️お雑煮の祝い大根(細い小振りの大根です)
⭕️子芋
(昔は頭芋なるものも京都では入れてました
大人になって出世の見込みも終わったので頭芋からは卒業
器一杯の頭芋は本当に食べにくくて芋の塊なので子供には大変な具材でした)
⭕️昆布
⭕️大吟醸白味噌(予約要)
⭕️鰹節
この辺りが京都のお雑煮の材料(我が家版)
家によっては金時人参やら具材も加わるようですが基本はこんな感じだと思います
たんぱく質系がないのは恐らくですが精進料理から来てるのか殺生を伴わないってことなのかな
(野菜だって昆布だって生きてるっちゃあ~まぁそこはね(笑))
三が日食べるので結構買い込みます、どこの家庭でもそうでしょうが買い物は重いです
⭕️結び昆布、小梅、お茶
⭕️お節の材料
ここはパッキングされてるものを主体に買い込みます
百貨店やスーパーでも料亭監修のが出回ってますね
お重に詰めてあるのは一気に高価になるので家で詰める予定
⭕️年越しそば、天婦羅
生麺も30日位から百貨店で売られるので明日、生餅と共に朝イチで買いに行ってきまーす
あぁ朝イチ緊張する
買えなかったら地獄だわ
昔は京都の台所といわれる錦市場が買い物の主戦場でした
しかしここ10年程で店の有り様は大きく変わり、今はインバウンド客向けの食べ歩きメニューやイートイン形式のとこが増えました
2年前はのし餅とか売ってたお店がなくなり、仕出しや八百屋さんもなくなり
今年はとうとうお茶屋さんがなくなってました
ここではお茶はもちろん小梅や祝い箸など買ってた
最近の祝い箸は箸袋に直に柳箸が入ってて、昔ながらのタイプの片木(へぎ)入りではなくなってます
お店がないのでスーパーで買いましたがやっぱり片木入ってなかったわ
(京都では片木入りの祝い箸が昔からでした
スーパーなどは全国展開品なので片木は廃れるのかな)
もう年末に錦市場に行く必要もなくなってきたなぁ
辛うじて生麩ののしタイプが売ってる昔ながらのお店が残っててホッとした
