前に進めませ~ん | パンダラダラの適当な毎日

パンダラダラの適当な毎日

某SNSで育てていたセトルリンが今でも大好きで始めたアメブロ

姉の猫じょんさんの闘病介護を終え、暫くして確執のタンマリあるHAHA(母)の予期せぬ孤独死。残された老い猫みぃさんと事故物件となったゴミ屋敷片付け一段落
鬱憤ハキダメ独り言記録です。

年末の買い出し

主に食料品達


⭕️丸生餅

⭕️お雑煮の祝い大根(細い小振りの大根です)

⭕️子芋

(昔は頭芋なるものも京都では入れてました

大人になって出世の見込みも終わったので頭芋からは卒業

器一杯の頭芋は本当に食べにくくて芋の塊なので子供には大変な具材でした)


⭕️昆布

⭕️大吟醸白味噌(予約要)

⭕️鰹節

この辺りが京都のお雑煮の材料(我が家版)

家によっては金時人参やら具材も加わるようですが基本はこんな感じだと思います


たんぱく質系がないのは恐らくですが精進料理から来てるのか殺生を伴わないってことなのかな

(野菜だって昆布だって生きてるっちゃあ~まぁそこはね(笑))


三が日食べるので結構買い込みます、どこの家庭でもそうでしょうが買い物は重いです


⭕️結び昆布、小梅、お茶

⭕️お節の材料

ここはパッキングされてるものを主体に買い込みます

百貨店やスーパーでも料亭監修のが出回ってますね

お重に詰めてあるのは一気に高価になるので家で詰める予定


⭕️年越しそば、天婦羅

生麺も30日位から百貨店で売られるので明日、生餅と共に朝イチで買いに行ってきまーす

あぁ朝イチ緊張する

買えなかったら地獄だわ


昔は京都の台所といわれる錦市場が買い物の主戦場でした

しかしここ10年程で店の有り様は大きく変わり、今はインバウンド客向けの食べ歩きメニューやイートイン形式のとこが増えました


2年前はのし餅とか売ってたお店がなくなり、仕出しや八百屋さんもなくなり


今年はとうとうお茶屋さんがなくなってました

ここではお茶はもちろん小梅や祝い箸など買ってた

最近の祝い箸は箸袋に直に柳箸が入ってて、昔ながらのタイプの片木(へぎ)入りではなくなってます

お店がないのでスーパーで買いましたがやっぱり片木入ってなかったわ

(京都では片木入りの祝い箸が昔からでした

スーパーなどは全国展開品なので片木は廃れるのかな)


もう年末に錦市場に行く必要もなくなってきたなぁ

辛うじて生麩ののしタイプが売ってる昔ながらのお店が残っててホッとした


切ってフライパンで炙ったら田楽味噌付けると美味しいんだよ



このお店に辿り着くまで人、ひと、ヒトの波!
ずーっと先までなかなか動きません
ここはテーマパークですかぁ?💦
マエニ ススメマセーン

インバウンド観光客ばかりのようにみえる
もう地元の京都人は大型スーパーとか百貨店に食材を求めにいく時代か
買い物もバスも地下鉄もえげつない人混み
オーバーツーリズム何とかしてくれ
年末年始は入都制限してほしいわ


錦の細道を抜けお雑煮の大根求め百貨店へ
京都高島屋到着!


さすがに年末なので近頃新設されたフロアのマリオにも誰も見向きもしてない

ちょっと寂しそうね

藤井大丸、大丸、高島屋、伊勢丹、京都には百貨店は4件
イオンモールにロピアもついでに一応全部回って買い出し完了

ただいまぁ!


パンパンのカバン
仏花はみ出してる(笑)
このカート型4輪リュック 意外といい仕事してくれる♪
昨年 腱板断裂した時、買い物が大変で買ったけどスーツケース程 仰々しくなくてプチ旅行にも使えるし
リュック型なので背中にも一応背負えるの

買い物で片腕使えないのは大変だからねぇ

心の癒し大きめハミクマ様キーホルダー(ハンドメイド若干失敗バージョン)付けて、疲れたらホラナイを思い出し一生懸命頑張ろうと気持ちを奮い立たせて、明日も明後日もパンダは食材買い物に行ってきます!

しかし 皆そんなに飲んだり食べたいのならいっそお店予約して食べに行ってくれないかなぁ
わざわざ予約してシャトーブリアンだかなんだか買って 焼いて食べることにパンダは正直 どうでもいいのです
肉は肉ですから
数の子はパック大容量買った、明後日は塩抜き始めんと
雑煮の下ごしらえもまとめてやったら結局 年明けてるんだよね~


なんなら温泉でも行ってくれたらめっちゃ楽なのに
ひとりで留守番してたい

と毎年年末は考えちゃうのでした
もてなす気持ちはいずこ

さーて、突貫工事なみに大掃除と仏壇磨きミッションやっちまうかぁ~