白くて温かいやつ | パンダラダラの適当な毎日

パンダラダラの適当な毎日

某SNSで育てていたセトルリンが今でも大好きで始めたアメブロ

姉の猫じょんさんの闘病介護を終え、暫くして確執のタンマリあるHAHA(母)の予期せぬ孤独死。残された老い猫みぃさんと事故物件となったゴミ屋敷片付け一段落
鬱憤ハキダメ独り言記録です。

寒さに弱いパンダです~🐼
これからの季節は冬眠したいと本気で思う位、冬が苦手😣

とにかく温かい飲み物や汁物が恋しくなります

どこの家庭にも家の味があると思いますが、パンダの冬の定番は豚汁とか粕汁

子供の頃から粕汁は祖母がよく作ってくれました

叔父が酒造メーカーに勤めていた関係で年始の集まりには酒蔵直送の上級酒粕を携えて来てくれました
スーパーなどで販売されてるものよりも香りも味も濃厚でとても好きだった

そんな叔父の来訪も祖母が亡くなってからは少なくなり、たまの旅行などに酒蔵作りの酒粕を購入したり デパ地下で購入したり、京の台所 錦に出掛けて探してみたり

美味しい酒粕に出会いたくてたまりません

地方や、地域によって粕汁の作り方も様々

鮭などの魚を入れるもの
野菜に牛蒡や小芋を入れるものなど本当に種類が多いです
パンダの住む京都でも家庭により違いがあるのだと思います

パンダの家庭味の粕汁は
大根
人参
油揚げ
それだけ
精進料理みたいだよね~でも京都の豆腐やお揚げさんは美味しくてコクもあるので物足りなさは感じませんよ(笑)


お揚げさん(油揚げ)をお湯で煮て油抜き
野菜もお揚げさんも短冊切り、お揚げは細めに切ってます

水から煮て、野菜が柔らかくなったらほんだしを加え醤油と塩で味を整え、最後に酒粕を解かします
我が家は酒粕の量は濃いめでトロッとした感じ

祖母から直々にレシピの指導を受けたわけではないけれど こんな感じという記憶で作るようになりました
だからパンダの記憶の味です😆



関西と関東では軟水と硬水で出汁の種類も違いますね
お醤油でコクや旨味を強調させたり お塩だけで味を整えたり

そばやうどんの出汁汁の違いもそこから来てるのかなって思いますが、間違ってたらごめんなさい

どの地域、家庭の味も温かくて美味しくて優しい…
色んな郷土料理にも興味があります
美味しいもの沢山 体感したいです

今日の晩御飯はさっき作りたての粕汁
2杯もおかわりして体ポカポカです😊




でも時々、自分でこさえた料理ではなく誰かに作ってもらいたくなるのは、怠け者だからって訳ではありませんから(笑)


おばあちゃん、手料理美味しかったよって もっと一杯伝えとけば良かったなぁ


皆さんも家族が作ってくれるお料理に、改めて感謝の気持ちを伝えてみるのはいかがですか?

心からの
「ご馳走さま!美味しかったよ」
そう言ってみるのも損ではないですよぉ😃