もう10日更新してないけど旅のblogも含めて全て埋める予定です💦

さて本日も…姉が家に居てくれてます(苦笑)
週末までだそうです(  ̄▽ ̄)
本日も朝から😾みぃさんの日課のお世話
溜まったペットボトルと牛乳パックと電池を資源回収拠点へ運びだしました
ここ連日のことだが、ゴミ屋敷の片付けに行ってストレス溜めて帰りつくと、父と姉の笑い声が聞こえるだけで…何かモヤモヤする時もある
何で私だけ遺品整理なんだよ💢って無駄に怒りたくなったりさ…
そのモヤモヤを、意識せずとも姉に向けようものなら また泣かれてしまうかもしれない
姉が泣こうが怒ろうが、正直どうでもいいが(酷い💦)
でも自分の心に泣かしたという罪悪感を持つのは不快だ
そして叔母へ告げ口のように伝達されるのも不愉快なの~💢
私が酷い人間みたいじゃないかぁ
( ̄ヘ ̄メ)
姉の滞在中、もしくは出掛けない日はゴミ屋敷へ行くのを中止してモヤモヤ発生を回避したい
なので本日も自分の物の片付けに集中します☝
昨日からアクセサリーや時計の仕分けを少しした
その中で処分対象とするかどうか悩む時計とにらめっこ…😣
20年程前のbaby-G…という時計
ご存じの方もそれなりにいらっしゃると思うが、一時代 爆発的に売れた代物
当然 私も友達も購入して限定モデルを愛用した
しかしこの時計、スケルトンパーツが数年で紫外線などによる変質というか黄ばみが発生してしまうのだ
時計会社もそこは承知で、劣化したら買い換えてもらう販売戦略だったのかもしれない
しかし購入側の立場からすると、イルカやマンタ仕様の夏ムード満載のクリアスケルトン&ブルーな時計が、黄ばみバリバリのまま着用するのは貧乏臭くても黙認するしかなかった
皆 黄ばんでも着けてるし~、とか言える内はいいのだが時代は移り変わり、タンスの肥やしとなった
さてさて、そんな黄ばんだ限定腕時計を改めて眺めると…
☀時計としては壊れてない…筈
☀丈夫な日本製
☀日常使用には持ってこい
☔黄ばんで汚い
☔電池切れてる
☔電池交換には防水処理も含めて時計店で3500円程 掛かるらしい
☔スケルトン時計なんて年齢的に痛い
などなど長所と短所が入り乱れ、使うのか処分するのか非常に判断し辛い…
(ー_ー;)
黄ばみがなくなれば使えるだろうか?
まずは この短所から対策することにした
安易な考えとしては漂白剤で脱色するなどだ
スマホで検索…👀
ハイター浸け置きは効果がないらしい
誰しもが考える作戦 敗北💧
スペアベルトなどを購入してまで使用したい訳でもない
世間の皆さんは泣き寝入りしてるのかな…
スマホ スマホ~検索中…👀
眼から鱗❗👀🐟
まさかのカスタマイズしてる方の投稿をシゲシゲ眺めた
時計を分解して黄ばんだプラスチックパーツを染料で好きに染めちゃうってかぁ(感心!)
更に時計の電池交換も自分でしちゃうらしい
これ、やってみたい✨(  ̄▽ ̄)
分解❤
うふっ、どうせ 放ったらかされて随分経ったんだ
自分でカスタマイズして使える時計チャレンジして何が悪い?
壊れたって自己責任さ♪
初体験てのにはワクワクドキドキしちゃうじゃないかぁ~❤
既に断捨離とは道が大きく反れているが、その気になっちまったもんは仕方がない😁
まずは染料…ダイロン マルチってやつね
そして電池…ボタン電池か
染料は一般の手芸店でも買えるらしい、500円程
電池は時計の蓋を開けて型式を見てから100円ショップにも売ってるんだとさ~
なら安くあがるじゃんか~☀
レッツトライ
(しかし…このカスタマイズをされてる方々の投稿も約10年前程…私ったら乗り遅れすぎね😅)
頭の中では3分cookingのメロディーが流れ始めた
チャンチャラ チャラララ チャッチャッチャ~♪
精密ドライバーを用意
まずパーツを外すのだ
ネジ外しま~す
部品、無理矢理外しま~す💦
プロテクターワイヤー部品が固くて…力業💪
変型しても後で直すから(笑)
全部のパーツを外して洗ってみました
洗っても変わんねぇのな(-_-#)
まず時計本体が壊れてないか電池入れて確認してみないとね( ̄▽ ̄;)
蓋を開けま~す
ネジ慎重に外した
黒い部品外す
機械部分が姿を現したが、この電池を固定してる部分が 外れず手こずった😒
マイナスドライバーでねじ上げようとするが、時計の機械部分まで持ち上がってきちまう(焦る)
ドライバーでは何度やっても無理だった💦
まち針でストッパー部分を持ち上げることに成功🎊
電池を確認後、100均へダッシュ
ε≡≡ヘ( ´∀`)ノ
買ってきたよ~♪

CR1616てのはダイソーにもありました✌
電池を入れて動作確認❗
(この時計の場合 電池を入れただけでACと電池のショート作業は不要でした🎵
電池入れただけで液晶表示が復活してたのだ~)
時計本体の故障がないことが証明されたので裏蓋をシッカリ留め直し、電池交換は完了しました
( ̄ー ̄ゞ-☆
では改めて染料を購入しに行きますかね😃
大型手芸店は駅前にある
ダイロンちゃ~ん♪待っててね
さて…何色にするかな(悩む💦)
黄ばみを打ち負かす強い色味がいい
元々、ブルー系の時計だしな
ブルーは
マドンナブルー
ネイビー
ダークブルー
の3色あった
マドンナブルーは綺麗な水色系だが黄ばみに負ける可能性もある
スマホで染められたG-shock画像を調べまくり見比べる
今更、スケルトン時計を着用するお歳でもないか😂
悩みに悩んでマドンナブルーは却下し、ネイビーに落ち着いた
現在540円也~♪
染料を煮る容器も必要だ
鍋を使うのも抵抗がある
帰りがけにお昼御飯替わりの冷凍鍋焼うどんを購入し、アルミ容器を使うことにした
昼の3時を過ぎているが、今日初めての食事だ
肉マン2つと鍋焼うどん、染料を携え帰宅🏠👣
鍋焼うどんに卵と割れ湯葉をタップリ入れて腹を満たしました😆
肉マン2つが余分な気もするがモギュモギュと完食~🎵
風邪をひいた時は この鍋焼うどんか、キャンベルのクラムチャウダーがパンダの定番です🍴
では空腹も満たしたので、いよいよ染めにchallenge❗
取説より実際に染めた方のblog内容を参考にしてみます
洗ったアルミ鍋に400ccのお湯を沸かし、火から下ろして100ccの水で温度を下げダイロン一袋入れます
そこに塩を30㌘溶かします
あらっ💦塩を投入する時、液が跳ねちゃった(笑)
気にしないで80℃程な筈の染料に時計のパーツをドボドボ投下
(温度計などは使っていません😁)
色が濃くて何が何だかわかんねぇ(笑)
ムラにならないように時々、割り箸でパーツをひっくり返したり、パーツを取り出して改めて液だけ温めたりして、シッカリ染まるように30分程 放置
手袋も途中から作業に邪魔になり外しちまった
指先が青紫チックにカスタマイズ(汗)
どうかな?染まったかな?
…………👀
染まったね……
染まったけど……ネイビーじゃないね💧
温度高すぎたのかな……ネイビーでは決してないよね💦
(液体の温度が高ければ高い程 よく染まります)
ほぼ……黒…(笑)
染まり過ぎちゃって…黒…😅
間違いなく……黒…(大笑)
こんなことなら色に悩むことなかったじゃん😂
青と紺と黒で悩んだけど…無駄だったね
( ̄▽ ̄;)
いいの、いいの♪
シックで何にでも合う黒でいいんじゃねえの(笑)
黒々して黄ばみも色ムラも、なんか分かりゃしねぇわ❗
キチンと洗って水分切って、組み立てるわよぉ~♪
やっぱりワイヤー金具が大変だった💦
変型したが最後に無理矢理 曲げ納める
スケルトン感のない落ち着いたbaby-Gとなりました~♪
拍手~(*’ω’ノノ゙☆パチパチ
でもね、黄ばみと青い染料で、光に透かしてみると…
グリーンぽいんだなぁ~不思議よね😁
まぁね、黄ばみがキツかったし 薄くネイビー染めになってたら黄ばみのムラが影響して紺と緑のムラ染めになってたかもしれない
黒でいいんだよ☝
(でも買った染料は紺色ですけどね)
( ̄ー ̄)
そんなアホなことしてたら晩御飯の時間なので買い出しに行きます🚶
デパ地下に向かう前に文具店でポスカ買いにいっちゃお
baby-Gのカスタマイズされた方はパーツの文字部分に墨入れして完成されてるみたいだし、パンダのbaby-Gも白いポスカで文字部分を仕上げたい♪
ポスカは210円でした
パンダが買ってきた食料品を、ビールやワインや好きな食い物と酒を奪い合うように各々貪り、父と姉は食ったら寝る状態でダウン
二人とも調子に乗ってワイン飲み過ぎて寝て牛になっとるわ🐮
パンダはビール🍺だけにしてます
さて牛になった奴等は捨て置き、baby-Gのカスタマイズ最終段階
ポスカで文字の窪みにインクをタップリ塗り置き、乾いたら余分な部分を拭きます
墨入れ前
墨入れ後
文字盤の白い部分と墨入れの白がいい感じ
黄ばんだ時計とは思えません(笑)
約858円で新たな時計を手に入れた気分で何だか嬉しくなった🎵
使うには躊躇する黄ばんだ腕時計を断捨離して黒いゴツい腕時計に変身✨
今日はデパ地下でも、腕時計してたら分刻みの割引合戦に柔軟に対応出来たし♪
使わないものを使えるものにカスタマイズ出来た嬉しさで、ワクワクする自分が可愛く思えた(笑)
捨てるだけが断捨離じゃないんだって改めて感じれました😄
今日は初めての作業、楽しかったです
明日は何が出来るかなぁ~♪
こうなる!
(* ̄∇ ̄*)
でも、それも楽しめたしね~🎵
ゴミ屋敷も早くやっつけたいです😆