五島慶太未来創造館へ、行ってきました![]()
こうして比べると、昔の電車の車輪って小さかったのねぇ~~~
入り口入ったところにありました
これから先、館内なので写真が撮れませんでしたが、受付は、五島慶太の生家の柱を使っていて、すごく趣きがありました。
じぃじは、生家を見に行ったことがあるんですが、今は落雷にあって焼失…………
落雷にあった時、ばぁばとじぃじは長野の家に行っていて、『どうもあの火事は五島慶太の生家らしい』と、火事が家から見えたみたい…………
よく柱が残っていたよね~~~
創造館は、小さいながらも見応えが随分あり、かなりの時間滞在しました。
こぱんだとここは、Nゲージで、東横線を動かして遊んでばっかりでしたが………
信州で東急東横線………というのも不思議な感じ……
五島慶太の肉声が聞けたり、大井町線の上野毛駅にある、五島美術館に保管されている源氏物語を映像で観れたり………
館内に置かれた、記帳するノートには、やっぱり我が家から近いであろう住所が書かれていたり、東急に関係ありそうな地域の方だったり………
わざわざいらっしゃる人が多いんだなぁ~~
なんて、思いました
そのあと、近くの日帰り温泉へ。
『有乳湯』
さて、なんと読むでしょう~~~~

読めないですよね~~~
うちゆ
と、読みます
今回は、温泉には入らず、建物下にある足湯へ
ぬるかった~~~~
だから、ずっと入れました

この有乳湯、温泉の中ではかなり有名らしくて、足湯の横の道は駐車場へ続く車🚗1台しか通れない細い道なのですが、、、
ひっきりなしに入ってくる県外の車🚗にビックリ
いつの間にか、県外ナンバーばかりの温泉になっていたのかしら~~~
昔入った時は、里帰りで帰ってきた人が生まれたばかりの赤ちゃん連れて入っていたくらい、地域の温泉だったんだけどな~~~
県外からの私たちの方が珍しかったんですけどね~~~
さて、出よう
と出たところで………
靴下履いたら、ぽかぽかしてきて温かくなってビックリ
あんなにぬるかったのにね…………
さてさて…………
こんな看板が掛かっていたんですが~~~
持って帰ってもいいの
ダメなの~~
はてさて、どっち










