下諏訪に行くなら………
『万治の石仏』を見てらっしゃい
と、ばぁばに言われ………
地図を頼りに行ってみることに。
近くに諏訪大社の春宮があるようなので、そこへも寄って………
なんて思いながら歩いて行くと………
なんと
春宮の中にコチラ
の、看板が
春宮でお参りをして…………
春宮から下っていって、川を渡って………
歩いて行くと…………
川の側にちょこん
と、いらっしゃいました
聞いていたけどやっぱり大きいね
どれだけ大きいのかって
こぱんだ、カモ~~~ン
どうですか
大きいでしょ
側に、お参りの仕方が書いてある看板があり、その通りに3回廻ってきました
秋宮の側にお土産屋さんがあって、寄ってみると………
万治の石仏クッキーなるもの発見
クッキーもお顔が万治の石仏(*≧∀≦*)
クッキーの箱の中に詳しく石仏について解説が入ってあって。
それによると、
『春宮の鳥居を作ろうと、石工の方が蚤を入れたら血が流れたそうな。
ビックリして、阿弥陀様を彫った』
といういわれがあり、石仏に
『万治3年』(1660年)
と彫ってあったことから、『万治の石仏』と呼ばれるようになったそうです。
350年、そっと、諏訪大社としもすわの町を見守って来ているんですね
Android携帯からの投稿
『万治の石仏』を見てらっしゃい

と、ばぁばに言われ………
地図を頼りに行ってみることに。
近くに諏訪大社の春宮があるようなので、そこへも寄って………

なんて思いながら歩いて行くと………
なんと

春宮の中にコチラ


春宮でお参りをして…………
春宮から下っていって、川を渡って………
歩いて行くと…………
川の側にちょこん


聞いていたけどやっぱり大きいね

どれだけ大きいのかって

こぱんだ、カモ~~~ン

どうですか

大きいでしょ

側に、お参りの仕方が書いてある看板があり、その通りに3回廻ってきました

秋宮の側にお土産屋さんがあって、寄ってみると………
万治の石仏クッキーなるもの発見

クッキーもお顔が万治の石仏(*≧∀≦*)
クッキーの箱の中に詳しく石仏について解説が入ってあって。
それによると、
『春宮の鳥居を作ろうと、石工の方が蚤を入れたら血が流れたそうな。
ビックリして、阿弥陀様を彫った』
といういわれがあり、石仏に
『万治3年』(1660年)
と彫ってあったことから、『万治の石仏』と呼ばれるようになったそうです。
350年、そっと、諏訪大社としもすわの町を見守って来ているんですね

Android携帯からの投稿