パンダ娘の学校は、二学期からカタカナを習い始めたと思ったら、すぐ漢字も始まって、急激に勉強のレベルが上がっている気がします驚き
こどもチャレンジも飽きてきたようで、やっぱり辞める事にしましたが、何もなしで大丈夫かなぁ💦

既にダディは文章題等ついていけない日本語レベルに差し掛かっており、これからも私が宿題をみるしかなさそうな気がします笑い泣き

このところ毎日計算カードが宿題なので、パンダ娘と二人でカードを見ながら、私が問題を読んで答えさせてます。

真顔10引く2は?

キョロキョロ8

という具合です。
ところが、私はカードを読もうとしているのに先に答えが浮かんでしまって、10-2なのに

真顔10引く8は?

って答えを言っちゃう事があるんです爆笑

昨日は何故か3連続で答えを言ってしまい、パンダ娘は大爆笑😅自分でも意味分かりません💦頭と口がバラバラ?!疲れてるんかなー?

まぁ笑ったお陰で機嫌よく計算カードに取り組んでくれたので、怪我の功名でしょうか?笑

今日は会社の健康診断で有給にしました😁
球根買いに行きたいな♪

*---*---*---*---*

7/19から出窓で育てていた種まきビオラですが、いつの間にか蕾がついてました👀
9/21↓

そしてついに9/24開花!お外に出しました♪




こちらはローブドゥアントワネットの種ですが、やっぱり巻き巻き遺伝子の発現確率は低いのかな😚
それとも、外でお日様に当たると化けるんでしょうか??

↓親株
紫色とベージュピンク色のお花が同居する不思議な花でした

ビオラの種まきをお部屋でやるようになって3年目?
お部屋で蕾までついたのは、初めてです✨
去年までは、6.5-6-19のハイポネックス微粉でしたが、今年は15-30-15のプロフェッショナルハイポネックスにしたせい?

私のビオラ種まきは、キヨミさん流です!
↓2年前の記事でやり方書いてました。
キヨミさんのマネしてダイソーのトロ箱?発泡スチロール保冷箱?を使ってます♪缶ジュースが6個入るもので200円商品だったかな?
ストローで区切って6種類x6粒位まきました🌱

ビオラの種まきは、このくらいの大きめプランター管理が楽です。トロ箱じゃなくて、普通のプランターでやった事もありますが、同じ感じでした♪
でもたくさん土が入ってコンパクトなトロ箱に戻りました😁

植え付け前にしっかりと水やりしておけば、始めの2週間位は、朝に土表面が乾いてたら霧吹きするだけ♪
その後もたっぷりの水遣りはせず、土表面が乾いたら、液肥を100ml位あげてます。(2-3日に1回)
お部屋は風通しがなく乾きにくいので、幼苗に鉢底から水が出るレベルで水遣りしたら、すごい徒長します💦

外に出して1つずつ割り箸でポット上げしていると、すぐに水切れでくったりしてきました驚き
室内では2-3日もつ水分が、お外では1時間もかからずなくなるとは〜煽り
お外は室内とは全然違いますね!

毎年開花までは年内で到達出来るのですが、ポット上げ後の世話が悪く、冬までに大きく育てられません。
今年は秋のお世話も頑張りたいなぁ〜おねがい

*---*---*---*---*

秋の寄せ植えを作りたいと思ってたら、ホムセンにクリサンセマム・マウントオービスクが入荷していたのでゲットしました😊
人気のサーモンカラーです♪
とりあえず、ありあわせのリーフ(ヒューケラ、シロタエギク)と寄せ植えしました↑
スカスカなので、カルーナとヒューケラと買い足してやり直し♪
大型コリウスのレッドヘッド、挿し木で増やしたものも入れたら、秋っぽい寄せ植えになりました〜✨
ヒューケラは、左がシナバーシルバーで右がシルバーガムドロップ。シルバー系ばっかりほしくなる😆


マウントオービスクは2020年から鉢植えで育てているのがあるんですが、翌年以降はすごーく背の高くなる菊です。カラーはアプリコット?(オレンジという方がしっくりくる色笑)

2021年の記事参照!
この頃はパンダ娘何にも喋られなかったなぁー
バッタの食害や、暑さで下葉が黄変するので、葉を綺麗に保つのが難しい。。。

草丈は、20センチ位です。
花後に3センチに切り戻し、5月にアブラムシがついたら10センチに切り戻し、8月にバッタが来たらまた15センチに切り戻ししてるのですが、お花が咲く頃には40センチ位にはなるかな~


1ヶ月位、とても綺麗に咲くので、中々断捨離出来ずにいますが、どう考えても残り11ヶ月のお世話や水道代を天秤にかけたら、毎年買う方が賢いですよね爆笑

去年の様子↓
お花屋さんで9月に開花してるのは、ハウスで日照時間管理してるんですかね~?
マウントオービスクは、お財布に優しめなお値段ですが、素人管理とプロ栽培では雲泥の差なので、買うのがオススメなお花だなぁと思ってます!