先週、パンダ娘の参観日がありました。
学校始まって数日、給食始まって2日目という異例の早さで参観日です!
科目は、国語でした。
ひらがなを、簡単な順に習っていて、この日は「く」の書き方を覚える授業です。
先生が黒板の前にスクリーンを出してパソコンから色々投影し、スクリーンはホワイトボードのようにマジックで書き込み出来るようになってて、時代の変化を感じました。
まずは、指でエアなぞりをやった後、先生が
体を使って書ける人〜?
と、言うと、
ほぼ全員がハイハイハーイ!と手を挙げてびっくり
パンダ娘は?
もちろん、手は挙げず、下を向いて先生と目が合わないようにしてました
男の子が足で「く」を書くのを披露してくれて、皆で拍手👏その後先生がその真似をして見せて、全員で先生を見ながら真似をしました
今時の授業、楽しいですねー!
パンダ娘、真似をするのは楽しそうにやってました♪
このセッションを数人分やった後、
「く」から始まる言葉が分かる人〜?
と、先生が聞くと、またまたほぼ全員が挙手してました。
パンダ娘は、やっぱり手を挙げませんでした
色んな単語が出揃ったら、
先生が読み上げ、生徒がそれを真似します。
ここも先生が速くしたり、遅くしたりして、子供達の心をガッチリ掴んでいました
次はお口の体操コーナーと言って、
くーくーくー!
く、く、く、く、く!(ドレミファソ♪)
クークー、クークー、クークー(救急車の音風)
等、色んな言い方で「く」を言ってみるコーナーがあり、子供達はノリノリ♪
女子、男子でどちらが大きな声で言えるか競争する時は、パンダ娘も大声で叫んでました
恐らく前日、前々日の「つ」「し」も同じ感じの授業だったのでしょうか。親が来ていても、皆慣れた様子でレッスンを楽しんでいるように見えました
入学数日でこんなに1年生達を授業に馴染ませるとは、先生に脱帽です!!
最後は、国語プリントを配って、書く練習。
ますはお名前と日付だけ書いて、出来た子は待っておかないといけないのですが、まだまだ自分でお名前を書けない子もいて、出来た子の待ち時間が長い感じでした。
パンダ娘、保育園でひらがな学習済なので、余裕でサッサと書き終わり、待てという指示は無視して他の所も先に終わらせてしまいました
国語プリントは、表面だけ学校で書いて、裏面は宿題です。
授業では、手を挙げてはいないけど、まぁついていけてそうな様子だったので、一安心。
参観日が終わり、一安心で帰宅したら、担任の先生から電話が掛かってきました。
参観日の後なので、親全員に電話してるのかしら?なんて能天気に考えてたら、
今日パンダ娘さんは、お掃除の説明の時に突然泣き出してしまいました。
何故泣いているのか、答えてくれなくて・・・分からなくて、・・・すみません💦
お家でも様子を見てあげて下さいね
という電話でした
早速学校でも泣いたのかぁ〜
パンダ娘にお風呂で聞いてみたところ、
パンダ娘ちゃんのぞうきんは、パンダって書いてるの!
それで、お掃除してたら、ぞうきんにやまもと(仮)て書いてた!
やまもとのぞうきんやからパンダ娘ちゃん泣いた。
との事。
間違えて後ろの席の男の子の雑巾を取ってしまい、気がつかずに使ってしまったのですね。
それに気がついた時、怒られる!と思って泣いてしまったのでした。
山本君、雑巾は取られるわ、いきなり泣かれるわでびっくりだったかも知れませんね
雑巾はコッソリ返した(?)そうです😅
すぐ返したので山本君には見つからなかったのでしょうか?よく分かりませんでした💦
よく分からん事で泣くが多いパンダ娘、やっぱり少し心配です
取りあえず、連絡帳に事情判明の旨書いておきました。
そして今週は次なるイベント:家庭訪問!
玄関先で、10分だけらしいです。
最近はこんななの?お茶お菓子とは言わんけど、10分だけ玄関だけとか、もはや電話でもいいのでは??って思っちゃった!
*---*---*---*---*

この寄せ植えには、豪華なマーガレット・あずきちゃんとオステオスペルマム・ボンドガール、デイジーを入れてます。
マーガレットあずきちゃん、私が気に入っていたボンザマーガレットのいちごショート↓に似てます💓
この子は廃盤になったように思われます😢あずきちゃんより真ん中がコーラルピンクでした。
我が家のオステオも咲いてきました。
地上部がなくなってしまう宿根草、冬花壇で場所を取られない所が良いのですが、芽吹かない事がありますよね💦やっぱり鉢の方が安心な気がしてます。