パンダ娘、先週末はバレエ教室3回目でした。
まだやる気に溢れてて、一生懸命先生のダンスの真似をしたり、ストレッチを頑張ってます😊
1番下のクラスで皆2、3歳の子供達ですが、前からいる子達は身体が柔らかくて、海老反りで足と頭をくっつけられるほど
パンダ娘は・・・後5センチくらいでくっつけられそうだけど、無理〜😅
やっぱバレエをやると、柔軟性アップするんですね。
前屈や開脚は、小さい子には動きが難しいのか、皆もあまり出来ないようですが、海老反りはすごい〜
パンダ娘は今107センチ位あり、他の子と比べたら頭一つ大きいです。
調べてみたら、5歳2ヶ月位の平均身長みたい。今4歳半なので、7ヶ月分大きい!きっと牛乳ばかり飲んでいるから?
1番お姉さんに見えますが(6月生まれだし、月齢的にもそうかも?)・・・他の子より身体の使い方はぎこちない😅
走り方も自閉症っぽく、手をグーパーしながら、たまに爪先立ちで走ってます。
初めて発達専門の小児科に行った時もこの動きがあるので自閉症と思われるって言われました。歩き始めた1歳からしてて、親的にも何かおかしいかも・・、て思った位特徴的な感じです。バレエ教室だから爪先立ちはごまかせるけど・・・💦
でも、先生の動きを頑張って真似して、クリスマス会のダンスは他の子と大差ない感じで踊れてます。
何より、私が居るのに離れて、先生の方に行けてる所がすごいです✨
入ったばかりですが、来週はクリスマス会で、ダンスの発表会!!
どうなることやら・・😅
さて。このバレエ教室の30分後にリタリコなのですが・・・こちらも、バレエで機嫌よくなっているおかげで、かなり調子良く取り組めてます!!
リタリコの先生も驚くほど 、入室もスムーズで、ペアのとうま君とも少し遊べるようになってます!
夏頃は、毎回入り口で大の字になってイヤイヤ 、ホント私が帰りたくなるレベルだった事を考えると奇跡✨
パンダ娘が調子いいおかげで、とうま君と2人で色鬼や、音楽が止まったらxxするというような、ルールがあるゲームも出来るようになりましたバレエ教室の効果はすごいです。
とうま君は前から出来るレベルだったので、ずっとマトモなペア遊び出来なくて申し訳なかった!やっとペアレッスンらしくなってきて、ホッとしました・・・😅
リタリコの新しい目標設定の時期が来ました。
今の目標は、↓の感じですが、かなり出来てきています。いつも100%ではないですが😅
・何をしているか、動詞を使って答える
・複雑な指示に従う
・今日の活動を振り返り、空欄の活動を2択から選ぶ
会話の部分は、かなり出来るようになっているので、引き続きステップアップと、今の課題として、お友達との譲り合い精神がゼロなところ、ゲームで負けるのが我慢できないところ、等、自分の気持ちに折り合いをつける所を伸ばしたいとお伝えしました。
パンダ娘が保育園でもらってくる絵本 キンダーブックでは、園内でよくあるオモチャの取り合い等のトラブルの場面で、何て言う?とクイズが書いてあるセクションがあります。
今年度はキンダーブック2ですが、主に1を読んでる・・
https://www.froebel-kan.co.jp/kinderbook/kb1/
https://www.froebel-kan.co.jp/kinderbook/kb2/
パンダ娘、今までそのセクションで、クイズに答える事は皆無でしたが・・・この前、一度だけ、答えたのです!
xxちゃんのハンカチが落ちてますが、気がつかないで、行ってしまったみたい!
何て言う?
おちてる〜!
模範解答は、拾って、どうぞと渡す事なんですが、落ちたよって、声を掛けられたら十分でしょ?
このセクションでは、水が苦手な子に水遊びを誘うのが行き過ぎた、とか、ワザとじゃないけど他の子の作品を汚してしまったシーンとか、結構ややこしいシチュエーションのもあります。
当然パンダ娘は全く分からないみたいです。もしくは、興味ないのか?・・・とにかく、答えない状態😅
だけど、1回だけでも答えられた事で、そういう事を学べる段階に来ているんじゃないかなと思いました。
自分の気持ちのコントロール、他人への配慮、思いやりを学んでくれればなぁと思います。
*---*---*---*---*