はい。
やっぱり、自閉スペクトラム症と診断されました。
自治体の保健センターから紹介してもらったリハビリセンターの小児科へ行き、30分くらいの診察でした。
16時半からの予約でしたが、他の人の診療が長引いている事が多かったようで、1時間待ちと言われました・・・しかしパンダ娘が1時間も椅子に座って待てるわけありません
病院の敷地内をお散歩して、時間が来たら電話してもらう事にしました。
(会社を早退した意味・・・)
お腹が空いたら可哀想だと思い、病院の売店に行き、お菓子と飲み物をゲットして、誰もいないロビーの長椅子で、遠足ごっこしました
パンダ娘が選んだお菓子は・・・
渋いチョイス・・・コレ西日本しか売ってないそうですね。
さて。
順番が来て、診察室に入っても、パンダ娘は泣きませんでした。
60代位に見える医師と、看護師さんが一人で、どちらも女性ですが、いつもならギャン泣きパターンだったのに・・・
保育園で喋った日から、一皮剥けた?のか、人前でも少し喋るようになってます。
売店の人にもバイバイしたし、話しかけられても、前のように怖がったりしません。
プレイマットの上にたくさんおもちゃが置いてあり、遊びの様子を見ながら、先生が私に問診していく感じでした。
パンダ娘は、すぐそばにあった↓のオモチャで遊び始めました。
これも、以前では考えられない事でした。
家以外で、すぐにオモチャで遊べるなんて初めてです。
チーンと音がしたら、キャッキャと声を上げて喜びました。
そればっかりやってるので、先生が↓のオモチャを取り出し、
ぞうさんはどれかな〜?
と聞きましたが、無反応。トーマスを指差し、他のものは目もくれません。
(先生が近づいてきたから、動けなくなり、自分が触りたいトーマスに手を伸ばせなくなったから指差して私に取ってくれと言っている)
親なので、すぐわかります。
先生もトーマスが欲しい様子に気が付き、
トーマス好きなのかな?
と言って、トーマスに列車を繋げ、同じ色の動物を列車に乗せました。3つ程残して、
パンダ娘ちゃんもやってみる?
・・・
パンダ娘は、私の膝に登って、無言で駄々っ子ポーズになってしまいました
自分の触りたかったトーマスを触れなかった上に、自分がやる前に全部先生が列車をくっつけてしまったので、怒ってやる気がなくなってます。
親なのですぐに分かります。
家ならオモチャは投げ捨てられてた所です。
先生に何の遊びが好きかを聞かれ・・・
走り回ったり、机とかからジャンプして飛び降りる事ですね・・・あ、アンパンマンも好きです。
というわけで、↓を持って来てもらいました。
これ、アンパンマンの顔のスタンプが押せるので、パンダ娘大興奮!
自分でも上手に押してました。
楽しく遊んでると、突然先生が言いました。
医学的には、自閉症スペクトラムになりますね。
あまりに脈絡なく、いきなりすぎてびっくりしました。
スタンプ上手ね〜からの、唐突な告知でした。
・・・そうだと思ってました。
突然過ぎて、上手く反応できませんでした。
ちょっと手をひらひらしてたし、クレーン現象もあるので間違いないですね。
これから、もっとこだわりとか出てくるかもね。
はい・・・
遊んでる感じを見ると、大体2歳位の感じね。だから、発達の遅れは軽度になります。
・・・
申請すれば自治体から、給付金を貰えるかもしれないので、その書類を書きますね。
先生は、テキパキ言って、さっさと違う部屋に行っちゃいました。
・・・
やっぱり話下手だった私、ポカーンとしてしまいました。
(指差しとかの話はしたけど、エコラリアは話にも出なかったな・・・)
とりあえず兆候があれば、診断されるんですね。ま、そんなモンか・・・
トーマスの動物色合わせは、多分家なら出来てたと思うけどなー・・
モヤモヤと考えましたが、それでもパンダ娘が他の子より結構遅れてるのは事実なので、早く色々手続きを済ませ、療育を始めようと思います。
リハビリセンターの次の予約は、超絶混んでおり、何と来年の4月だと言われました
世の中にはそんなに沢山自閉症の子供がいるのか!
なんか逆に心強くなるわ 笑
とりあえず予約したけど、いい先生なのかどうか、良く分かりませんでした。4月に経過観察で行っても、今日の事なんか先生絶対忘れてそうだし。どうなんだろ?
診断はおりましたが、パンダ娘がわるくなった訳でもないし、余りショックはありませんでした。
しかし、これってやはり軽度知的障害って事になるんですかね〜💦
そうすると大学とかは、やっぱり無理なんだろうか。
普通の子 とは、一線を引かれる存在になってしまうんだろうか。
親なのに、こんな差別意識ありまくる私で、やっていけるんだろうか・・・
先行きは、不安でいっぱいです。
---*---*---*---*---*---*---

