保育園に面談に行きました。
担任の先生と副園長先生が、対応して下さいました。
この保育園は、今までにそういう機会はなく、初めて、パンダ娘の園での様子を聞きました。
昨日の絵本の事も、その時に聞きました。
生活面でも、保育園と家では結構違うようです。
家では全然ご飯を食べませんが、保育園では、
多少は嫌がるが、全部食べる。
家では口に入れてもぺっぺされますが、保育園では口に入れたら食べる。
家ではご飯の時、3分と座ってることはないけど、保育園ではずっと座っている。
むしろご飯が終わっても立ってくれない。
スプーンやフォークを持つのは、家でも保育園でも、たまにやる程度。
手を洗いに行くよ、と言ったら保育園では行く。
家では、ごーしごーし!と言って洗面所に親が居たら来ますが、手を洗おうが通じた事はない。
園でお昼寝はしないが、布団の上に座って、静かに手で遊んでいる。
家では、真っ暗な静かな所ならお昼寝する事もあるが、疲れてなければ走り回って遊び始める。
保育園では、先生にカバンを持ってきたり、連絡帳等をカバンに入れる事は出来ない。友達に教えてもらえばできる。
家では、カバンを隠さないといけない位、中身を出し入れします。
置いといてって言っても、何度でも親の所までカバンを持って来ます
保育園では着替えは自分ではできない。
家では、上半身は出来ないが、自分でオムツを替えてた事が何度もある。
特に濡れてないオムツを替えてたので、多分オシッコは認識してないようですが・・・
ズボンも履いて、脱いだオムツはゴミ箱に捨ててありました。オムツ無駄遣いはやめて〜
保育園では、他の子に教えてもらったり、助けてもらったりしているようですが、それは機嫌良く受け入れているそうです。
自分からは移動しないので、お友達に手を繋いでもらったら、むしろその子を引っ張って行くそうです。
初めから一人でやれよ〜
やっぱり他害行為はしてないようで、安心しました。
先生は、パンダ娘は朝が遅いので、朝のルーティンが参加出来てないために、出来ないと思っているようです。
あと、早くきたらお昼寝も出来るはずだと。
朝は元気がなく、昼から段々元気になるらしいですが、これも、早く来たら解決するはず、と・・・
うーん。そうですかね?
10時前後に登園が多いのですが、8時前位には起きてるし、家では朝からテンションアゲアゲで、ダンスしてますけど
保育園にいくのを嫌がったり、朝ご飯を食べるのが遅くて、登園が遅くなってるんですが。
連れて行ってるのは、ダディ。
ダディは、無理矢理早くやらせる事は子供にとって良くないと考えてます。
なので、私が言っても、早く行ってくれないです
仕事も昼からなので、必要ないですし・・
発表会とか、イベント系なら、早く行ってくれますけど。。。
毎日となると、無理だなぁ。
保育園の先生には、ダディの考えもあるので、中々早くは行けないけど、出来るだけ行くようにするので、早く行けた日は違いがあったのかを、連絡帳に書いてくれるように頼みました。
保育園の1つ上のクラスにも、発達障害の診断が下りていた子がいたそうです。
その子も、劇や歌、ダンスの発表を友達と一緒にやるとできたし、卒園式も、ちゃんと皆と同じようにお辞儀をして証書の授与されたのだとか。
その子が、どの程度の障害かはわかりませんが、パンダ娘もやっていけるかも?
少しだけ、期待してみたいと思いました。