パンダ娘、また初めて出来たことがありました。
オウム返しではなく、自分で物を指差して、名前を言うことが出来ました。
しまじろうのキャラで、いろりんというマトリョーシカみたいな物がある(3色)のですが、その内のきいろりんの絵を指差して、きいろりん と言えました。
ずっと、言葉の意味が分かっておらず、音として捉えていた様子だったパンダ娘でしたが、ついに自分から固有名詞を口にしました。
そして、夜寝る前に読んでる本でも、お母さんの絵を指差して、マミィと言いました。
一歩ずつ、進歩出来てますね!
やっと、物には名前があるって、分かってきたのかなぁ!
この流れで自分の名前も、分かってくれると嬉しいんですけど

何で名前にこだわってるかというと。
保育園の発表会、コロナでDVDの配布のみになっちゃったため、保護者全世帯に同じ物が配られます。
この前の運動会でも、去年の発表会でもそうだったのですが、うちの保育園は点呼シーンが必ずあるようなのです。
先生が、xx xxちゃんって呼んで、ハーイって手を挙げさせる点呼です。
去年の発表会では、出来てる子の方が少なかった点呼ですが、運動会のDVDでは、点呼出来なかったのは、パンダ娘ともう一人の女の子だけでした。
その女の子も、機嫌悪そうな感じで映ってたので、多分いつもは出来てるんだろうなーって感じ・・・
今回の発表会のDVDでも出来なかったら、また全世帯に出来ないとこが記録として晒されちゃいますね・・・
まぁ他の人の子供は、普通は見ないと思うけど、パンダ娘はハーフなので、何か目立ってるんですよね。
可愛いし、背も高いし〜(当家比w)
その上、先生にお手々繋いでもらわないと、歩けないというヘタレぶり
かけっこは、走る競技デスヨ!

点呼の練習をしたいのですが、まだ出来てません。呼んでも、別のおもちゃで遊んだり、お歌を歌ってたりして、練習になりません。
こればっかりは、本人がやる気無いと、難しい・・・