保育園の連絡帳、やっぱり良い事が続くわけはなく、また食べさせてもらう状態になったとありました。
来月やる発表会の練習でも泣いてしまったそうです。
パンダ娘は年末年始の休みでしばらく通わなかった時から保育園が嫌になったようで、ダディが預けに行く時にも泣いたり、不機嫌な事が多いそうです。
保育園の活動が段々難しくなって来て、不安なのかなぁ。
今の担任の先生も、好きじゃないみたい。去年のクラスは4人の担任がいて、1人お気に入りの先生がいたので、良かったんですが。
発表会はコロナ対策のため、親の参観はなしで、DVDを後で渡すそうです。
あまり他の子との差を感じなくて済むので、無参観は嬉しいような、悲しいような。
今日は、保育園で購読している絵本を持って帰って来ました。いつもシール貼り以外見向きもしないのですが、泣き虫鬼のオニタンという本を押し付けてきました。
珍しく読んでほしいの?!
毎日you tube を見て鬼のパンツを歌っているからでしょうか?
パンダ娘に本を読むのは難しいです。
なぜかというと、読んでる途中でページをめくりまくってくるのです。
パンダ娘は、普段はパラパラ漫画みたいに、一瞬絵だけ見て満足するようで、話なんか聞いてくれません。最後まで絵を見たら、また最初まで戻り、無限ループ!
ところが、今日は私の膝に座って、オニタンの話を聞けました。しかも、鬼は外、の下りを読んだら、福は内、と言いました。
パンダ娘ちゃん、賢い!
やっぱりそんなに知能は遅れてないのかも?!
なんて少し期待したりして

アメーバブログを始めてから他の自閉症ママのブログを読むと、すっごく暗くて愚痴のような内容のブログもあって、自分が楽天家のように思えて来ました。
パンダ娘はまだ診断はしてもらってないので希望的観測が出来るけど、障害ですって診断されたら?
一生会話は成り立たないでしょうって、言われたら?
そしたら私は、それを受け止められるのかな。
考えさせられました。