励みになりますので、いいね!よろしくお願いします。
 
さて、

PICerFT のページを確認したら、第38版として重要な変更がアップされてました。

REV3のハードに変更との事。ハードが変わるのか・・・・

これに合わせてVer8.02に変更との事です。

これは、REV3基板に伴うバージョンアップのだそうです。

合わせて12F615 のバグ修正・・・

おや?。もしかしてこのバージョンでバグ治った?。

7月10日に12HV615の不具合報告をアップしたばっかりだぞ?。

BUG FIX ですか?。

なんかタイミングよくねー?。

バグ情報が役に立ったなら光栄ですが、ココ見てるなんて思えないし・・・。

 

てことで早速、Ver8.02をダウンロードして確認ですね。(^^)b

立ち上げて、早々変わっているのが、File が無くなって、REV に変わってる。

Window は、大きくならないし、どうも無くなったみたいです。

書込みファイルは、ドロップだけになったんでしょうか?。

 

先ずは、NGだった12HV615 を挿入。

Detect で認識する事を確認しました。

順調です。

ファイルをドロップして、書き込むと・・・・ L チカしたー。

どうやら正常な書き込みが出来るようになりました。

LEDの動きも、PicKit3の時と同じ様に光ってますので大丈夫でしょう。

 

念のため、PicKit4つかってヴェリファイしてみました。

成功でしたので、大丈夫と思います。

 

これで、Ver7.94 ⇒Ver8に移行するのが妥当なのですが、他のICに影響が出てることも考えられます。一度チェックですね。

(不具合修正が、別の不具合起こした経験ばかりなので、慎重に行きます)

まあ、作る⇒評価の手順は、対応機種が増えると大変なのを知ってます。

作者様には感謝ですね。
 

それで、うちのハードは、Rev2なので、Rev3との違いが気になるところです。

 

うちの子は、カスタマイズしているので、下段がPICKIT3と同じピン配置です。

それで上段は、VBAS3.3Vの電圧切り替えとなります。

 

 

金色のジャンパーは、3.3V VBAS の電圧切り替えです。

秋月のキットで切り替えるジャンパーを外に出しました。

 

ATTINYISP 書き込みは、下段と上段の2本の線を利用します。

ケースに入れるのに、8ピンのコネクタは大きすぎて、6ピンとなりました。

なので、2本の線を上段に出しました。


 

クロックが外部設定でもそのまま書き込めるのが、PICerFTの凄いところ。

なのでCLK接線は外せません。

なので、5ピン+2ピンのコネクタ使用してます。

なるべく分かり易く繋げられるように考えた結果がこれです。

 

 

 

UPDIの接線は、わからなくなるので、変換基板を一回介します。

4.7kΩの抵抗をどこに仕込むか考えた末の結論です。


 

HVUPDIは4本接線となりました


 

これを試す前にRev2Rev3仕様になってしまったので、どの様にするかは思案のしどころです。

とりあえずは、UPDIの高圧書き込みは、先延ばしで、Attiny10 の TPIライターに注力中。

Attiny10 を先に片づけてからの挑戦です。