NGO-FRA DS PQ Gm | lune bleue mine

lune bleue mine

ブログの説明を入力します。

去年のミュンヘンショーは行きは名古屋からフランクフルトでした。

二度目はミュンヘン直で行っても観光に悩むので、

行きたかったストラスブール経由でミュンヘン入り。

昼間の窓側って窓閉めるので余り利点ない?

した見ても雲しか見えないし。無ければ地上見えるんだけど。

ドイツっぽい住宅街が見えてきて、

到着。

こういう森林広がる景色見ると、日本は平野はほとんど建物だらけだなと、

いつも思う。北海道とかは違うけど。

フランクフルトは中央駅まで近いので便利。

観光中ずっとこの曇り空だったらどうしようかと思いました。

 

外国語は(カタカナで書かれているもの)そのまま意味を考えなかったりします。

トリオ、カルテット、クインテット

ああそうかと。

バイカラー、トリカラーとかね。

アン、ドゥ、トロワとか、アイン、ツヴァイ、ドライ。

ゼク・ツヴァイてなにかと思った。

 

それにしてもドイツ語読むのに慣れない汗

ペットボトルの水は炭酸入りは「mit」(ミット)が付いてることだけ覚えるのが楽。

「Kohlensäure」とか覚えられません汗無しは「ohne」(オーネ)

ドイツで炭酸入りの天然水飲んでから、炭酸水飲むようにないりました。

日本で売ってるの炭酸強すぎるからかな?

あとソーセージ売っているところで、「mit semmel」とか書いてありますが、

「semmel」はバイエルン地方(他は違う)でパンのことで

パンにソーセージが挟まれて出てきます。ドイツのパン旨い音譜

 

一度目のミュンヘンの時は、業者の人たちがルフトハンザのストでえらい目にあっていたので、

ちょっとドキドキしてました。

今、フランスは大変そうだけど。旅行とストが重なると困っちゃね。

 

 

クラシックを聞くとか、音楽勉強すると、イロハの覚え方は何だったのかと思う。

昔の人が努力して日本語に訳してくれたけど、

ややこしいから止めてほしい。

鉱物関係もそんな感じ?「斜方晶系」は「直方晶系」ですとか。

全然、ショスタコーヴィチと関係ない方へあせる

ドイツ語とか発音わからないと覚えにくいのはあるけど、

最初から「A major」とかにしてよ

という話?です。

 

あ、音楽はドイツ語だ…汗