都合がいい、はいいものか?(あるいはデジタルヒューマンなるものに感じるもの) | アメブロなpandaheavenブログ

アメブロなpandaheavenブログ

最近漫画の先生始めました。
好評です☆

写真を撮ったり映画を見たり。でもやっぱり普通が一番!
みんなも無理しないでね!

 

とどのつまり、「都合のいい存在」として、「余計は言わず」を貫徹してくれるを人よりも担保できる存在です。

 

「都合の良さ」はとかく人が飛びつくものです。困らない、であれば所持・維持しててもマイナス要素がまるまるメリットとカウントしがちです。

 

ですがどうでしょうね?

あじわいというのが人は趣向する部分なゆえに、その人ってものの際どさもまた魅了するファクターです。なにより、「交換できなさ」が、心をつかむのが、人ってものです。

 

デジタルヒューマンとは響きがいいですが、交換も素早く、余計もなさ、は遠からず厭われだしかねない遠因に繋がってる道に見えます。

 

その存在価値の根っこに『コスパ』が見え隠れするのも、なんというか、こころもとないのです。