(これは数年前のエッセイです)
ふー、長年使って来てたマックのノートブックのHDがムモーーーーンって変な音たてて起動に手間取るようになったので、念のためデスクトップのマックの方にこのエッセイ用ソフトを移植しました。
FTPソフトもコンテンツも丸ごとどっこいしょと移動したので、「万が一」があってもそこそこ復帰できそうです。
つか、今時「FTPソフト」なんてのもほとんど使わないようねえ。
ヤフー見ててクラウド上に「アドレス帳」なんてのがあったので、のぞいてみたら、数年前のアドレスが残ってました。ああ、そういやメールがいつのまにか「滅多に使わないもの」になってるなあとうなりました。
かくいう今これを打ってるデスクトップも、起動は1年ぶりになります。
OSXではあっても前半のヴァージョン数なので、ネットの視聴もままならぬサイトが山ほどあります。つまりはホームページ更新専用になりつつあるということですね。
そういやこの機種の前のデスクトップ2体(G4&G5)も、最終的にはホームページ専用とか旧OS下でしか起動しないソフトのための専用機になっていったものですなあ。
それこそOS9とかですもん。あらまーまー。
それっくらいにブログとかiphoneなどのスマホが主流になっちまったんですなあ。
急に伸びたものたちは、急に滅びますからなあ。10年せずにスマホも「ポケベル」と同じ道を歩むんでしょうなあ。
思ったんだけど、「個人の製作のHP」に訪問するってことが、このごろすっかりなくなっちゃったね。んー、ちょっと違うか。正確には「ブログ」にみんな移行しちゃったから「個人の」ホームページに通う、なんて機会が減ったんだよね。
LINK集を辿って、巡って、掲示板見て・・なんて何年もしてないや。
しなくて済むようになったってのかな。
んで世間では5Gとかいう規格が伸びるとか伸びないとか。
「生活が変わる!」って必ず銘打つけど、なんかもう「マルチメディアが時代をかえる!」って響きと同じくらいうさんくさい。うさんくさーい。
つか、かわらーーーーーん!嘘つくなー!
21世紀になって、平成から令和になって(やば!このパソコン「令和」でねえ!辞書登録せな!)2020年だから今から10年以内に「電脳コイル」の電脳眼鏡ができるはず。
世間では百貨店がばんばんつぶれ、街の本屋さんもCD屋、レコード屋、レンタルビデオがじゃんじゃかなくなっていきました。想像できたそんな事?本屋がなくなっていくんだよ?すごくない?でさ、人口が減ってってるの。日本の人口、減ってるの。でね、今朝新聞で自殺者が2万人切ったって。人口減ってるのにね。まだほとんど2万人が亡くなってるの。
そういや「カメラ屋さん」もなくなっちゃったな。八百屋さんも見ないし、学研の販売も見ない。
小学館は各学年ごとの雑誌辞めちゃってるし、ぴあもない。
街では垣根がなくなって、たき火も禁止されて、当然焼き芋も見かけなくなってしまった、公園では球技が疎遠にされて、年末には除夜の鐘が「うるさい」とクレームがつくようになりました。
テレビはNTSCからハイビジョンに無理矢理更新させられて、いまや4K8Kだのと今一度買い直し攻勢が息づいています。ひどくない?自腹だよ?
ビデオもほぼほぼなくなっちゃって、ブルーレイとかHD録画主流。これも長くないだろうな。
で、何買っても1割税金つくようになっちゃった。金持ちも子供も1割、なに買っても税金。
年金は65歳からだって。死んじゃうよ、もらう前にさ。
そうそう、8ミリフィルムはほぼ全滅!これはむごいわ。もう「シネカリ」できないじゃん。
そんでも去年、映写機買ったよ。俺。うふふ。昔の名機もヤフオクで捨て値よ。価値がわかってないよ皆さん。
ラジカセなんてほぼ全滅。スマホが決済も音楽も電話も動画視聴もまかなうんだよ?
すごくない?でもラジカセ好きだから買ったけど。新しいものがいいものとは限らない。
今でもサッポロ一番みそラーメンは美味いよ。カップヌードルもまだある。
でもお菓子のカールはなくなった。森永のチョコフレークも。美味しかったのになあ。
コンビーフの缶、開け方今年で変わっちゃうんだって。もうあのネジネジじゃないのよ。
若者は車に乗らなくなって、バイクも乗らなくなって、恋愛を楽しまなくなったって。
仕事先でも「まずはビール」が通用しなくなって、各人「好きなアルコールを頼む」んだって。
なにやっても「ハラスメント」扱いで、お互いがお互いに恐々としてます。
まぁ総じて「生きにくい」ですわ。がんじがらめでクッダラなくて、やってらんねーですわ。
こうなると「真に受けずに過ごす」度量がないと、平常心でいられないだろうね。
どこもかしこも「正しくって」「正確で」「時間が守られてて」「おもてなし」クオリティを強要するから、もう気違いじみてますよ。これじゃ人間らしい感性でいられやしません。
ですから無視します。もしくは破棄・破壊に向かう人もでてくるんじゃないかな。
