傾聴心理カウンセラーの宇津野勝也です。
私は、長年の会社勤めの中で、
何人かの同僚がメンタル不調に陥り、
退職を余儀なくされるという状況を目の当たりにしても
なにも力になれなかった上に、
心労からか、自らも直腸がんと診断されたがんサバイバーです。。
このような経験から
生きづらさや悩みを抱える現役サラリーマンの味方になりたくて
定年退職後にカウンセラーの道を歩むと決意した
遅咲きの傾聴心理カウンセラーです。
「地味だね~、もうJimmyって名乗っちゃいなよ」と言われるくらい
目立たないおじ(い)さんです。
このブログでは、そんな現役サラリーマンに向けて
少し斜め上を向けるような話題を中心に
発信していけたらと思っています。
引き続きお読みいただけるよう、ぜひフォローをお願いいたします。
会社に勤めていた40代の頃は
どうせ頑張っても家庭を顧みないからって相手にされてないんだし
やっぱり怖いわけですよ、
情けない話ですけど怖くて怖くて死にたくなっちゃう(違)
やだ、まだ俺死にたくないよって思って
手術受けて命を拾ったわけで、あれから20年
こういうことがありましたからねえ
ふとしたことで頭の中が「死にたくない、怖い」で埋め尽くされてしまう感じでした
それが変わったのは、心理カウンセラーの学びを始めてからです
学んでいく中で
人の心(脳の働き)の仕組みとか、心と体のつながりとか
いろいろとわかってくると
「死にたくない」の理由が変わってきたんです
死ぬのが怖いからではなくて、
もっとたくさんのことを知りたいし、できるだけ多くの人の悩みに向き合いたいから
まだ死にたくない、もっと生きていたい
と思うようになったんです
できるだけ健康でいようという気持ちはこちらでも書いています
今死んでしまったら、悩みを話したい人が困るだろうし
なによりも、傾聴の極意を伝えることができなくなる
それが悔しいから死にたくない
死にたくないから私は
生きることをあきらめません
さて、今回のお話はいかがだったでしょうか?
少しでも「共感できるなあ」と感じていただけたら幸いです。
そしてこの投稿を通じて、
カウンセラーの勉強を始めてみようかな
講座の話を聴いてみようかなと思っていただけましたら
LINE公式アカウント登録よろしくお願いします。
また、
日本傾聴連合会のホームページへもアクセスしてみてください
ご自身のご希望に合った講座を選んで、まずは
無料のオンライン講座説明会(Zoom利用)にお申込みください。
みんなの傾聴
幸福のための座学
傾聴心理カウンセラー養成講座α
統合心理コーチ養成講座β
あなたの受けたい講座が見つかりますように
傾聴の効果を体感していただくオンラインイベント開催予定です
最後までお読みいただき、ありがとうございました。