今日は、危険物取扱者(乙種第4類)の勉強方法の話です。

 

これから勉強する人が、

参考にしてもらえれば、嬉しいです。

必要無い人は、スルーしてください。

 

まず、本屋さんに行って、

参考書を買って来ました。

 

「どんな事を勉強しないといけないのか・・・。」

見当もつかなかったので、

その範囲を知るために、参考書を買いました。

 

行った本屋さんには、5冊くらい置いてあったので、

パラパラめくって、だいたいのカンで決めました。

 

決めた基準は、

・絵が少し入っていること。

・絵ばかりになっていないこと。

 

買って来たのは、

「ラクラク合格! 乙種第4類危険物取扱者 予想模擬付き」

1200円+消費税

2021年11月20日発行

発行所 成美堂出版(東京都新宿区)

※消防法等が変わると、試験問題も変わる可能性があるので、

 そこは、注意してくください。

 

この本を使って、勉強を始めました。

 

まずは、覚える事はせず、

そのまま、全部を読んでみました。

それで、だいたいの範囲を掴みました。

 

ここで、思ったのが、

「どこが、「ラクラク合格!」なの?」という感じです。

相当な量を覚えないといけないです。(><)

 

若い人なら、なんて事ないのかもしれません。

特に、理系出身者なら、

物理、化学は、ちょっと前まで、やっていたと思うので。

あとは、法令とか消火関係とか覚える感じだと思います。

 

それから、本の最初に戻り、

1項目ずつ覚えていきます。

 

ここからが、本格的な勉強です。

 

この本の構成は・・・。

・「これだけ!覚える」

・詳細説明

・「演習問題で確認しよう!」

・「こんな問題もチェック!」

という形になっています。

 

試験も同じですが、

本の中も、3つのカテゴリーに分かれています。

 

・第1章「危険物に関する法令」(23項目)

・第2章「基礎的な物理学及び基礎的な化学」(21項目)

・第3章「危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法」(10項目)

 

括弧の項目数は、参考書の中の項目数なので、

試験内容、範囲とは、関係ありません。

(関係なくは無いですが、意識しなくていいです。)

 

とりあえず、詳細説明は、量が多いので、省きました。

下の3つだけ覚えていきました。

・「これだけ!覚える」

・「演習問題で確認しよう!」

・「こんな問題もチェック!」

 

当然、反復練習です。

 

第1章を全部やって、そこから、第1章を細かく反復練習して、

第2章に進み、そこでも同じ様に繰り返し、

第3章に進み、同じ様に繰り返す。

 

第1章が、忘れているので、

また、同じ様にやります。

 

そんな事を4回か、5回くらいやりました。

 

模擬試験は、2つ付いていました。

1つは、3週間前にやって、

もう1つは、2週間前にやりました。

 

これが、結構、ひねった問題になっていて、

覚えてきた事の少し外した問題になっています。

なので、再度、詳細説明を確認しながら、

何回も繰り返しやりました。

 

最後の、1週間は、

「消防試験研究センター」のホームページ内に、

「受験の参考に過去問」というのが用意されているので、

それを実際の試験だと思ってやりました。

(消防試験研究センター:試験を申請する時に、見ると思います。)

 

やはり、そこでも、覚えた知識と違っているので、

何回もやりました。

 

過去問は、問題と解答しか付いていません。

ネットで探せば、解説されいてるサイトがあるので、

それを見ると、正解・不正解の理由がわかります。

 

そんな感じで、2ヵ月が過ぎ、

いよいよ、試験です。

 

ここまで来て、自分で、納得するくらい

勉強したのであれば、あとは、神様が決める事です。

 

私の気持ちとしては、

参考書の詳細説明の部分は、

あまり読まなかったので、はっきりいって、覚えていません。

もし、不合格なら、その部分も覚えるつもりでいました。

 

「やるだけ、やったので、あとは、神様に任せます。」

という気持ちでした。

 

たぶん、不合格になったら、

悔しい部分もあるし、「なんで?」という気持ちになったと思いますが、

清々しい気持ちもあったと思います。

それくらい、やりましたから。

 

みなさんも、1つの参考書を決めて、

ひたすら、とことん、反復練習です。

 

私は、電車通勤なので、その時間も使って、

覚えた事を、思い返すようにしていました。

 

電車の中では、覚える事はしなかったです。

やはり、最初の覚え込みは、集中力が必要なので、

電車の中では、思い出す訓練をしていました。

 

それ以外の事としては、自分をコントロールする事です。

 

本当は、試験勉強しないといけないのに、

テレビを見たり、ネットをやったり、スマホをいじったりしたら、

もったいないです。

そこを、勉強の時間すれば、合格に近づくと思います。

 

これから、受験する人は、

反復練習がカギになります。

 

「覚えが悪い。」という自覚があるなら、

何回も何回もやる事です。

そのうち、頭に入り、別の知識を入れても、

忘れないようになります。

 

運だけでは合格できないと思います。

気合を入れて、挑戦してください。

そして、自分の力で、「合格」を手に入れてください。