七宝つなぎ少し進みました。と 刺し子でなるほどと思ったこと。 | おうちじかん

おうちじかん

趣味の刺し子を中心に家で楽しめることを書いています。

 

こんにちは。

 

自分でさらしを仕立てて図案を書いたもので

刺し子をしています。

 

前回まではこちら。

  

 

 

 

 

七宝つなぎ、ここまで進みました。

刺し始めて斜めしか刺すところがないことに

気が付きました。

布がゆがまないように

注意しながら進みます。

 

 

 
 
 
先日こちらの本を読んでびっくりしたと
書きましたが、
 
 
読み進めると
なるほどと思ったことがあったので書いておきます。
地刺し(一目刺し)の説明のところに

 

「針目同士が重ならないようにします。

すでにある針目の手前に、

針を落とすように刺していきましょう。」

 

との記載がありました。

 

一目刺しの作品を見ていると

針目が重なっていないものあって、

ぴったりくっつけた方が綺麗に見えるのに

と思っていたのですが、

流派によっては、わざと針目を重ならないように

ずらす方法もあるんだと気づきました。

 

よくよく考えてみると

布を丈夫にするという本来の目的では

針目は重ならない方が確かにいいですよね。

針目を重ねてしまうと、見た目はきれいなのですが

長期間ふきんとして使用ことを考えると

重ねた針目に負担がかかりそうですよね。

 

刺し子ふきんって奥が深いですね。

 

 

 

使用している材料はこちらです。