年中さんになって早1ヶ月。

そしてもうすぐ5歳なんて不安

本当に時が経つのが早いですよね…


進級前の3月頃から、園でお漏らししても先生に言えずに帰ってくる問題に悩まされていましたが、4月中旬くらいまで続いてました悲しい

先生に言えるのは3回に1回くらいあって、若干進歩!?あせる


でも4月下旬頃にはお漏らし自体する事がなくなり、何とか問題解決、、でいいのか?驚き



私も小学一年生の時に心因性頻尿になったので(当時は未診断ですが今思えば完全にこれでした)、そういう感じだったのかなぁ悲しい


3月・4月は娘きっと苦手な時期な気がします。。

毎年覚悟しないとガーン



あと、娘のクラスに転園してきた女の子がいて、その子とのトラブルがありました。

トラブルと言ったら大袈裟かも知れないけど…


娘は髪が短いのですが、転園してきた女の子に「髪が短いから男の子みたい!〇〇ちゃんじゃなくて〇〇くんって呼ぼう!」と言われたらしく。

そしてその後も、トイレに入っている所を覗かれて「男の子なのに女の子のトイレに入ってる!」と先生に言われたらしい。


娘は帰ってきてしくしく泣いてて、泣きながら話してくれました。


担任の先生に事実確認のためにも報告したんだけど、トイレの件は本当で、〇〇くんて呼ぼう!というのはおそらく見てない時だったから本当に言ったかどうか分からないと言われました。

言った女の子は、転園で初めての集団生活ではないので初めからクラスに馴染んでいたのでそういう発言になってしまったんじゃないか?と先生は言ってましたが、正直そんなのどーでもいい真顔

言っていい事と悪い事があるだろって話。

トイレ覗くのもありえんだろ。


トイレの件はその場でその女の子に先生からお話してくれたらしいんだけど「◯◯ちゃん(娘)が気にしちゃってたらごめんなさーい!」と軽い感じで先生には言われました不安


うーん。


娘には、嫌な気持ちになる事を言われたら先生にすぐ言うように伝えました。


私も親としてどう娘に言ったらいいのか分からなくて悲しい


女の子だから髪の毛が長くないといけないって事はないから、髪の毛は長くても短くてもどっちでもいいんだよ!とは言ったんですが、娘は髪の毛伸ばして三つ編みしたいとそれ以来ずっと言ってます悲しい

三つ編みを「みずあみ」と言い間違えてて可愛いんですけど笑



先生と私のやり取りをひっそりと見ていたこども園で昨年年長さんだった女の子(娘のこと気に入ってくれてて、今はたまーに学童保育でこども園に来ている)が、帰り際に声を掛けてくれて。


「〇〇ちゃん(娘)は髪の毛短いの似合ってるから大丈夫だよ!どっちも可愛いと思うけど髪の毛短い方が可愛いよ!」と言ってくれて、なんて優しい子なんだろうと思いました悲しい


そして私にもその子が「わたしもさーお友達にキツいこと言われたりすることあるんだよね。ママにもずっと相談してたんだ。でも言い方がキツイ子っているからさ、気にしないようにするしかないんだよね!」と言ってて。

小学一年生ってこんなにしっかりしてるの!?泣くうさぎ


私「ママに相談した時なんて言ってた?」と聞いちゃったんですけど←どさくさ


その子のママは、そうなんだぁって言って聞いてくれるだけだったと言ってました。


やっぱそうだよねぇ。

「そんな子とは仲良くしなくていいよ!」とか言えないよね泣き笑い


でも、皆と仲良くしましょうっていう時代ではなくなってきてるんだろうし、気の合わない子とは距離を置く事も教えていきたいなぁと思いました。



最近になって「(転園してきた子が)〇〇ちゃん(娘)のこと、女の子って分かってくれたみたい!良かった!」と娘が言ってたので安心しました。


その前は「今日気持ち悪いから行きたくない…ぐすん」と朝こども園に着いてから言ったりとかしてる時があって…

本当かどうか分からないので行かせちゃったんですけど。

無理そうだったら先生に言ってね!ママすぐ迎えに行くからね!と言って。


そしたら普通に夕方まで過ごせたっていう汗うさぎ

ずっと心配しながら仕事してたのに魂が抜ける


この先、娘が穏やかに過ごせるといいなぁ泣くうさぎ