梅雨の語源は中国語??~新宿・銀座の中国語スクール~ | 新宿・銀座の中国語スクールで働く中国人アドバイザーのブログ

新宿・銀座の中国語スクールで働く中国人アドバイザーのブログ

リンガフォン中国語教室に勤める中国人スタッフです。
中国人スタッフから見たリンガフォン中国語教室の状況や日本と中国関連の情報・ニュースを綴ってみます☆

梅雨入りしてからだいぶ経ちますが、今年は今のところ空梅雨のようです。
最近は雨の日用に、オシャレなレインブーツやレインパンプスが多く出ていますきらきら


でも・・・中国にはそのようなオシャレな物はないそうで、
子供用か作業用の長靴だけと講師も話していました!!



梅雨 (méi yǔ) はもともと中国で生まれた言葉ですねニコちゃん


「梅雨」の語源には、いくつかの説があります。

①「梅の実が熟す頃に降る雨」という意味で、中国の長江流域では
「梅雨(ばいう)」と呼んでいたという説。

②「黴(カビ)が生えやすい時期の雨」という意味で、「黴雨(ばいう)」
と呼んでいたが、カビでは語感が良くないので同じ読みで季節に合った
「梅」の字を使い「梅雨」になったという説。

どちらの説かわかりませんが、江戸時代に日本に伝わり日本では「梅雨(つゆ)」と
呼ばれるようになったようです


ちなみに講師に聞いたら、
①の梅の実の話は有名でよく聞くけど、
②は聞いた事がないとのことでしたねこ


本格的な梅雨を迎えるその前に、無料体験 に申し込んでみませんか?