小籠包/中華パーティーのイベント報告☆ | 新宿・銀座の中国語スクールで働く中国人アドバイザーのブログ

新宿・銀座の中国語スクールで働く中国人アドバイザーのブログ

リンガフォン中国語教室に勤める中国人スタッフです。
中国人スタッフから見たリンガフォン中国語教室の状況や日本と中国関連の情報・ニュースを綴ってみます☆

以前、告知をした小籠包を作ろう!中華パーティー

昨日無事に終了しましたのでそのご報告ですパンダ


今回担当したのは天津出身の黄老師黄色い花



黄老師が持ってきてくださった茶器とジャスミン茶、おいしそうな中華料理。

新宿の中国語スクールで働く中国語勉強中アドバイザーのブログ   新宿の中国語スクールで働く中国語勉強中アドバイザーのブログ


まずはみんなで小籠包にまつわる中国語を勉強メモ
小籠包の色々な種類などを覚えました。
新宿の中国語スクールで働く中国語勉強中アドバイザーのブログ   



熱心に説明をしている黄老師女の子
新宿の中国語スクールで働く中国語勉強中アドバイザーのブログ   新宿の中国語スクールで働く中国語勉強中アドバイザーのブログ

新宿の中国語スクールで働く中国語勉強中アドバイザーのブログ   新宿の中国語スクールで働く中国語勉強中アドバイザーのブログ



スタッフが事前に作ってしばらくねかしておいた生地です!

新宿の中国語スクールで働く中国語勉強中アドバイザーのブログ


生地伸ばしからスタート!!
新宿の中国語スクールで働く中国語勉強中アドバイザーのブログ   新宿の中国語スクールで働く中国語勉強中アドバイザーのブログ

伸ばした生地に中身をいれ、ここから包みます。

包むのがなかなか難しいんですよねー得意げ
新宿の中国語スクールで働く中国語勉強中アドバイザーのブログ   新宿の中国語スクールで働く中国語勉強中アドバイザーのブログ

知っていましたか?小籠包のしわは11にするのが本当なんだそうです。

皆さんそれには驚いていらっしゃいました。

新宿の中国語スクールで働く中国語勉強中アドバイザーのブログ   新宿の中国語スクールで働く中国語勉強中アドバイザーのブログ
さすが黄老師、包み方がプロ!!


みんなで小籠包包みに挑戦中ひらめき電球

新宿の中国語スクールで働く中国語勉強中アドバイザーのブログ   新宿の中国語スクールで働く中国語勉強中アドバイザーのブログ



皆さん頑張ってこんなに包みました!形が色々なのはご愛嬌。パンダ

新宿の中国語スクールで働く中国語勉強中アドバイザーのブログ


包んだ小籠包を並べて焼き始めます!!
新宿の中国語スクールで働く中国語勉強中アドバイザーのブログ   新宿の中国語スクールで働く中国語勉強中アドバイザーのブログ

小籠包が焼けてきたところで、青島ビールで乾杯ービール

中国語で「借主人的酒杯、為諸位先生的健康、乾杯!」

チエ チューレン ダ チューペイ、ウェイ チュー ウェイ シェンション ダ チエンカン カンペイ!

「皆さんの健康と幸せを祈って」というような意味合いだそうです。

新宿の中国語スクールで働く中国語勉強中アドバイザーのブログ   新宿の中国語スクールで働く中国語勉強中アドバイザーのブログ

見てください!とってもおいしそうに焼けてますドキドキ
新宿の中国語スクールで働く中国語勉強中アドバイザーのブログ

でもこの小籠包ただの小籠包じゃないんです、実は遊び心いっぱいの黄老師が1つだけに何かを仕込んだんです!!なんだと思います?「干し梅」なんです!!これが食べあたった?人には幸運が・・・・。そして見事に食べ当てたのは・・・・すいません、当校スタッフでした・・・。当人もほんとに申し訳なさそうでした・・・。



新宿の中国語スクールで働く中国語勉強中アドバイザーのブログ   新宿の中国語スクールで働く中国語勉強中アドバイザーのブログ

小籠包と美味しい中華料理、青島ビールも程よく回って、楽しく歓談中!!

中国人は食後散歩をよくするとかでそれが身体にいい!とかマメ知識も・・・。



新宿の中国語スクールで働く中国語勉強中アドバイザーのブログ   新宿の中国語スクールで働く中国語勉強中アドバイザーのブログ
最後には黄老師が中国からもってきた日本語で言うなら「蹴羽根」かな。中国名は「jian4zi ジェンズ」というみたいです。漢字は建築の「建」に「毛にょう」をつけた字だそうで日本にはない漢字ですね。


黄老師はたまに公園でこれを使って遊んでいるそうです!!このジェンズ、スクールに常備してありますので、見たい方・遊びたい方は受付まで!!

参加してくださった皆様!どうもありがとうございました。皆さん楽しんでいただけていたら幸いです。

そしてまた新しいイベントが決まり次第、コチラのBlogで告知させて頂きますね。


また、こちらでも随時情報をUPしていますので、是非覗いてみてください。

http://www.linguaphone.co.jp/cn/


ペタしてね