七夕の起源は中国☆= | 新宿・銀座の中国語スクールで働く中国人アドバイザーのブログ

新宿・銀座の中国語スクールで働く中国人アドバイザーのブログ

リンガフォン中国語教室に勤める中国人スタッフです。
中国人スタッフから見たリンガフォン中国語教室の状況や日本と中国関連の情報・ニュースを綴ってみます☆

今日は七夕ですねたなばた。

あいにくの雨ですが・・・

雨じゃなかったら、地元の七夕祭りに行けたのに・・nagareboshi




七夕の起源が中国ということは有名ですが、

春秋戦国時代にまで遡ることができるそうですひょえー



それが祭りという形になったのは、7月7日に行われたと伝わる、

唐の玄宗の時代に始まった織物の上達を願う「乞巧奠(きっこうてん)」という星まつりだったそうです。


満天の空に広がる天の川に隔てられた牽牛(けんぎゅう)・織女(しょくじょ)の2つの星が、

この日だけ会うことが許されるという伝説も、

牽牛・織女がそれぞれ農耕を司る星、養蚕や染織を司る星の話として、

人々から親しまれてきたことが背景で生まれたものでしょう。


この伝説にはほかにも様々な由来や故事が秘められているようです。



゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆   ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*   *☆*:;;;:*☆*:;;;:


説話 (wikipediaより)


こと座の1等星ベガは、中国・日本の七夕伝説では織姫星(織女星)として知られている。


織姫は天帝の娘で、機織の上手な働き者の娘であった。

夏彦星(彦星、牽牛星)は、わし座のアルタイルである。

夏彦もまた働き者であり、天帝は二人の結婚を認めた。


めでたく夫婦となったが夫婦生活が楽しく、織姫は機を織らなくなり、夏彦は牛を追わなくなった。

このため天帝は怒り、二人を天の川を隔てて引き離したが、

年に1度、7月7日だけ天帝は会うことをゆるし、

天の川にどこからかやってきたカササギ橋を架けてくれ会うことができた。


しかし7月7日に雨が降ると天の川の水かさが増し、

織姫は渡ることができず夏彦も彼女に会うことができない。


星の逢引であることから、七夕には星あい(星合い、星合)という別名がある。


また、この日に降る雨は催涙雨とも呼ばれる。

催涙雨は織姫と夏彦が流す涙といわれている。


゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆   ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*   *☆*:;;;:*☆*:;;;:




中国がアツい!! (まずは)中検3級取得を目指すsasaのブログ


今夜は雨だろうから天の川は見れないですが、

中国では旧暦に晴れたら二人が逢えるともされているそうです。

チャンスは2回あったんですねハート。