牧野邦夫展。 | 黄 昏 ハ ン ド メ イ ド 。

黄 昏 ハ ン ド メ イ ド 。

耕 せ ば ま た よ み が え る 星 だ か ら ぼ く ら は 両 手 を も っ て 生 ま れ た


いつも個性的な展覧会を開いてくれる
練馬区立美術館。

今回も素敵な展覧会があると知り行って来ました。

大正末期に東京で生まれ
戦後の激動期にどの団体にも属さず
ひたすら自分の絵を描き続けた
牧野邦夫という画家の展覧会です。


彼の作品には自画像が多く
展覧会にもたくさんの自画像がありました。


黄 昏 ハ ン ド メ イ ド 。

白い自画像 1978年


あらゆるところに牧野さんがいて
見に来た客たちを逆に観察しているかのよう。

最初は「自分大好きなんだな~」
なんて思いながら見てたんだけど
見ているうちになんとなく
そうではないような気がてしてきました。

絵を描こうと思ったときに一番身近なモデルって
自分じゃないですか。

絵を描きたいと思って周りを見たら自分がいた
だから描いたっていう感じがしたんです。

現に彼の自画像はほとんど同じような表情をしています。

その顔は自分というモデルを凝視し
皺の一本一本まで細密に描こうとしているようでした。

キャンバスが買えないときに
お盆に描いたという作品もあったりして
本当に描きたい欲求が強く
それに忠実に生きていた人なんだなと思いました。

自画像でなくてもたくさんの顔の中に
こっそり牧野さんがいたりします。


黄 昏 ハ ン ド メ イ ド 。

ジュリアーノ吉助の話(芥川龍之介作品より) 1970年


…ん?やっぱり自分大好き?(笑)

上の絵のように文学作品をモチーフにしたものも
いくつかありました。

特に芥川作品とは凄く空気感が合ってる気がしました。


彼の画家人生を表す作品のひとつに
「花帽子」という絵があります。(画像なくてごめんなさい)

初めにキャンバスいっぱいに花の絵が描かれ
それを見た画商が「これは売れる!」と思ったら
次に見たときにはそれが帽子となり
さらにそれを被る牧野自身の顔が描かれ
画商はがっかりして帰ったという解説に
思わずププっと吹き出しそうになりました。

もしかしたら売れると思って喜んでいる画商を見て
「売るために描いてるんじゃない!」という思いで
自分を描き足したのかもしれませんね。


そしてもうひとつ彼の作品の大きな特徴が
写実と幻想世界との融合です。


黄 昏 ハ ン ド メ イ ド 。

ガスコンロと静物 1970年


油のこびりついたガスコンロとヤカン。

題名も「ガスコンロと静物」となっていますが
どうしても目がいくのは背景にある沢山の人の顔。

彼の作品の多くは背景にたくさんの顔があります。

人とも獣とも悪魔ともつかない顔たちが
キャンバスを埋め尽くす様は心霊写真のよう。

でもそれが深層心理を表すとか
なにかのメッセージを伝えているとか
そういう感じはしないんです。

彼には実際にそれが見えていたのではないか。
それを忠実に描いていただけなのではないか。

そんな気がしてくるんです。

なんか霊的な意味とかではなくてね。

うまく言えないんだけど
そこにあるものの神髄を描こうと見つめていたら
普段は見えないものまで見えてくるような。


そんな作品の中でひときわ目を奪われたのは
このシンプルな作品でした。


黄 昏 ハ ン ド メ イ ド 。

イヤリング 1973年


彼の作品には珍しくモデルの女性だけを描いた絵。

この女性が本当に美しい。

でもこの作品のタイトルは「イヤリング」

その名のとおり中心には
女性の耳を引きちぎってしまうのではないか
と思うほどの重厚感をもったイヤリングが
精密に描かれています。

このイヤリングを描きたかったんだけど
この人がつけてたから人も描いた
とでも言いたげな姿勢が彼らしいと思いました。


私は今までたくさんの展覧会に行きましたが
今回初めて生まれた感情がありました。

それは「この人に自分を描いてもらいたい」という感情。

今まで絵を見ていても「こんな絵を描きたい」とか
「この場所に行ってみたい」と思うことはあっても
「描いてもらいたい」と思ったことはありませんでした。

でも彼の絵を見ていたら
その絵の中に存在したくなったんです。

どうしてそう思ったのかは
うまく説明できないんだけど。


50歳の時に描き始め10年で一層を描き
90歳で完成予定だったという「未完成の塔」
戦争を描いた「インパール」や
絶筆となった「雑然とした部屋」など
紹介したい作品はたくさんありますが
きりがないので気になる方はこちらをどうぞ。




牧野邦夫画集―写実の精髄/求龍堂
¥3,465
Amazon.co.jp


モデルとして絵の中にも登場する牧野夫人が書かれた
それぞれの絵に対する解説も含め
ボリューム満点の素晴らしい展覧会でした。



牧野邦夫―写実の精髄展

in

練馬区立美術館  2013.4.14 ~ 2013.6.2