ちまちまイジっております。
製作したフロントロングアクスルを組みます。
シャフトにはピンの入る穴を開けて無いので9mmの六角ハブを硬めに締め付けます。
カラー代わりに3mm幅のベアリングを2個入れてあります。
ハブ内側からビスを止めます。
目的のホイールがつきました。
これつける為にアクスルシャフト作ったような物です。
ついでに試そうと思って買った物があります。
DD車はデフ無しにしようと思うと大変なので、昔出てたな〜と思って探してみました。
ホイールベース短縮ですが、アッパーアームを後ろに移動させる方法でやる事にしました。
BBXのパーツとTA08のボールを使用します。
TA08のボールを使うのは座があるからです。
ボールコネクタを単品で発売して欲しい・・
カラーは手持ちの物を使いました。
ミニ四駆のカーボンプレートの穴を拡大し、半分に切ってリューターで形状を整えました。
F104のロアアームのアームを切り落としカーボンプレート片側2枚をねじ止めしました。
サーボの高さは決まったのでポストを買ってみました。
サーボは元の位置に戻しました。
アッパーデッキの高さにタミヤのポストがピッタリでした。
D-LIKEさんのアームは前に1.5+2で3.5mmのカラーを間に挟んで先端が後ろに行くようにしました。
ナックルに付けてたダンパーシャフトが短いため元のダンパーシャフトに戻しました。
ESCの配線が無理してたので元の方法で取り付け直しました。
肝心のホイールベースですが・・
イイ感じ♪
今日はこれで走らせてみようと思ってます。