発達支援について少し書こうかと思います。
私は元保育士で託児や保育園なども経験ありますが、主に学童を中心に保育をしてきました。
なので、正直乳幼児の経験値は低いです(逆に学童期の経験値は高いです)
たくさん勉強はしてきてもやっぱり経験値の差は大きいです…
毎日、我が子に振り回され、どのママと同じように悩んでます
我が息子について。
息子は元気いっぱいじっとしていられないタイプです。
分類するなら多動でしょう。
常にエンジンフル回転!
こないだ久しぶりにイオン行ったら嬉しさのあまり小躍りしながら走ってました笑
人が好き、賑やか、明るい→楽しいイベント気分♪
ある意味わかりやすい性格です
やっとこ2歳になって少し落ち着いてきて、手を繋いだり指示も通るようになってきました
それまではちょろちょろしてめっちゃ大変で、妊娠後期のときはほんとしんどかったです(真夏だったし
)
今も安心ではないですが、前よりよくなりました。
早期発達支援っと言われてる今日、
うちの子も発達の話や相談あってもいいんじゃない?っと思うのですがとくに来ません。
自治体によって違いすぎやしませんか?
地元友達の住んでいる自治体は、友達の子が一歳半健診で発語がないことを伝えると、言葉の教室をすすめられ通ってました。
そして、最近自閉傾向にあるってことで3歳ならずに療育に通うそうです
えっ!早すぎやしないかい??
私は友達の子をそこまで知ってるわけではないけど、そんなに早く療育をはじめないといけない子だったかなぁ?っと。
逆に私が住んでいる地域は、1歳半健診でうちの子が落ち着きがないことを相談したけど、とくになにもなく…
2歳になったらまた状況を聞くため電話しますね!っと言われたのですが、2歳になっても電話してこない…
なんなんじゃい!!
下の子がいるから発達支援とか通える余裕ないかもしれないけど、電話する!って言ったならちゃんとかけてこいよ!っと思う
でもまあ、発達支援に行って劇的に変わるか?って言ったらそうではないし、親の育児相談の場所として活用するのはいいと思う。
ただ療育っとなると3歳以上で集団生活をしてみてからでいいのではないかと思ってしまいました。(中度、重度の知的障害があれば話は違うけど)
ただ、一番いろんなことを吸収するこの時期にうちの子も何もせず過ごすのはもったいないと思ってます
(毎日YouTubeばかり見せてごめんね💦)
余裕ができたらいろんなとこ連れてってあげたいです
それまでに親ができることってなんだろ?
っとこの本にたどり着きました
この本は、子どもの発達特性から親の捉え方を変え、その特性に合った支援方法が書かれています。
この時期に悩む、言葉の遅れ、かんしゃく、多動などについて対応の仕方を示してくれてます。
そして、自己肯定感を育てるは保育、子育ての基本ですが、どうやったら育てられるかが書いてあります
私は多少経験値があるので、この本のやり方と似た子育てしていました
けど、間違った子育てもしていたりとか、自分に足りなかったことがわかったり、疑問に思ってた子どもの行動も納得できるようになりました
あと発達障害という言葉ではなく、神経発達症と書かれてます。
私が思うにどんな子でも発達特性ってあると思います。
ただ凹凸があると目立つだけで、その子らを発達障害って呼ぶのはどうなんだろ?っとは思っていました
上手に伸ばせば自分の中でコントロールもできるし、社会に適応できるのにさ。
なので、この本の神経発達症という言い方のがしっくりきますね
この本でも書かれていましたが、脳は成長していくので上手な促し方でその子を伸ばしていけるということ。(前頭葉は26歳まで成長すると聞いたことがあります)
まずは、この本のやり方で息子の苦手なことを克服し、息子の良いところを伸ばしていければと思います
あと子どもの心身の成長には体を動かすことだと思ってます!
とくに男の子は体の成長は心を成長させます。
私は妊娠中で大変な時も、出産後もほぼ毎日1時間くらい息子を外に連れ出して遊ばせています。
それは体の成長だけではなく、心も成長してほしいからです
その成果が今になって出てきたかな?って思ってます。
本当は野山をかけずり自然の中で自然物で遊ぶ方がいいんだけどね
(知育玩具なんていらないんだって!自然のもので五感で感じながら自分で遊びを見つける。その知的好奇心が発達に繋がる)
自然がいっぱいのところでキャンプとかいい刺激なんだろうなぁ♪(現実問題今はキャンプは難しいけど)
話は戻って早期発達支援ってのも親を不安がらせる気がするので、わたし的には少し悪い風潮かなーっと思ったりもしてます
明らかに反応がないお子さん、だと必要性はあるかもしれないけど、2歳前後の言葉の遅れで発達支援→療育は親も滅入ってしまうのではないかなぁーっと
たぶん友達は落ち込んでるんじゃないかと…
私が住んでいる自治体みたいな雑なのはよくないけど、手厚いのも疑問に思います。
もっと親は子育てを楽しんでほしいし、子どもも不安そうにしているママの顔はみたくないと思う。
昔はもっとおおらかに子育てしてたのに、なんか何でも枠に収める嫌な世の中だな〜っと
とくに小さい子は生まれてきて2、3年しかたってなきわけで、その子どもたちをできる!できない!に分類しすぎなんだよね
もっと伸び伸びとその子の性格を大事にする子育てを推進する世の中にならないかなーって思う元保育士のぼやきでした。
私用の朝食を作っていたら、下で息子がごそごそしてるなぁ〜って思ってたら同じ目玉焼きを作ってました
朝からほっこり〜