やはり育児は素人だなー
生後1ヶ月でそんなことを通関されられます
保育士だからタカをくくっていたわけではありません。
しかし、おむつかぶれに気づいたのは母←色黒で赤みが分かりにくい
直母の仕方を学んだのはYouTube、
寝ている時に突然泣き出すのをゲップの気持ちわるさと教えてくれたのは義母さん、
新生児は未知で分からないことだらけ。ワンオペは何かあったとき怖いな…っと痛感してます
いや〜、これからも分からないことだらけなんだろうね。
子育てしたことない保育士ってバカにされたりするけど、やっぱそうなのかもしれないーなんて落ち込んだりもしました。
今の悩みは昼間寝ないこと
コリス君、生後3週間からぐずりがはじまり、新生児終わる頃から昼間なかなか寝ない子に
生後1ヶ月になってからは寝付いても眠りが浅く、すぐ起きてしまいます
なので、昼間ずーっとあやしている状態になっています
夜はスワドル&ホワイトノイズ(車のエンジン音など)で3時間くらい寝るのに昼間はなかなか寝付けない
寝ても1時間未満だったりと眠りが浅い
抱っこしてもハイローチェアに乗せても反り返っていやいや〜っと!
おむつ替えは授乳後にはしないようにしたり、
テレビの音を小さくしたり、
少し暗くして寝かしつけたり、
寝付けないとき大丈夫だよ〜って声掛けてトントンしてあげたり←助産師さんアドバイス
出来ることはやり尽くしました!
しかし、ここまで手を焼くとは( ≖⃙⃚᷄ ε ≖⃙⃚᷅ ;)トホホ…
やはり泣きのピークは最強
とりあえず私にはYouTube先生しかいないので、YouTubeで寝かしつけについて動画を見まくりました。
↑寝かしつけのNG行為で気づきました!
原因は私のかまいすぎ
ママの声掛けが刺激となり起きてしまうようです
普通、ママの声に安心して眠くなるんじゃないのー
コリス君が寝ながらぐずるとトントンしたり、助産師さんのアドバイス通り、ぐずって泣き出すと大丈夫だよ〜っと声掛けしていました
それでまた眠りに落ちると思ってたので。
たぶん誰だって目の前の我が子がぐずったらあやしますよね?
でも、0歳児の子どもにはそれが逆効果
眠りの浅さ、それが原因だったんです
ママがコリス君の睡眠の邪魔してたのね
そして、寝かしつけるまで抱っこであやし続けるのも自分で寝入る力を阻害してしまうようで^^;
うと〜っとしたら寝床に置いて、少しぐずっても見守るそうです
この動画を見てから泣いてぐずっても様子見ることにしました
5分くらい泣き続けるようだったら抱っこであやす
泣いたあとなのもあって、抱っこすると安心して寝落ちしたりもします。泣き疲れですね
落ちたらそっと置いて様子をみる!
ダメならその繰り返し。
↑泣いているわが子を見守るのはつらいけど、抱っこ時間はめっちゃ短くなりました!
抱っこした瞬間落ちることもあるし
おむつ交換も刺激になるので必ず母乳orミルク前に交換
寝かしつけの流れ
コリス君泣いて起きる(できればギャン泣きがベスト←めっちゃお腹すいてる状態なので)
おむつ確認し、💩が出てたら交換
母乳をあたえる(左右10〜15分)
この時だいたいバブバブ〜💩っと出る
おむつ交換(夜は寝てほしいので声掛けしないで淡々とやる)
ミルクを満腹になる量をあげる(同じく寝てほしい時は声掛けしない)
💩をした音、臭いがなければゲップを出してそのままそっと寝かせる
寝付けなくぐずるようなら少し見守る
声掛けしない、トントンもしない
足をバタバタして苦しそうに泣く→抱っこでゲップを促す
5分たっても泣き続ける場合→抱っこで眠気を促す
長い時間抱っこはしないで、うとうとしたら寝床へ。また見守る、の繰り返しで寝てくれるのを待つ。
ぐずが長いときは母乳吸わせて睡眠を促す。←おしゃぶり的な
夜はミルクを足すことも。
とりあえず、少しですが睡眠時間は伸びました
ママと一緒だと安心するし赤ちゃんも幸せなんだけど、好きすぎるあまりママの声は刺激的なんだと学びました
たぶん、うちの子ちと敏感っぽい
あと耳がよいのか音にもよく反応するし
なのになぜ外出してガヤガヤしたところでは寝れるんじゃ〜笑
とりあえず泣きのピークが早く終わってほしい
または泣いてもいいが寝てくれ〜
私が寝れないから