こんにちは。

マイホーム建築中のパン子です。

今月下旬,入居予定です。

 

年明けに,表題登記が完了したのでそのことについて書こうと思います。

表題登記…新築したときに,法務局で登記申請します。建物登記の表題部分になります。

 

はじめてのマイホーム。せっかくなので,自分でできることは自分でしたい…そして,何より費用削減できる…というわけで,自分で表題登記をしてみました。

 

はじめは,ネットで調べてすれば簡単だろうと思っていたのですが,ど素人の私には,結構ハードルが高かったです笑い泣き

 

でも,先人の方々が,ネットに上げてくれてるおかげで,かなり助かりました。そこで,私も誰かの参考になればと思い,残したいと思います。

※あくまで素人なので,正解って訳でもないので,参考程度です。また,長くなるので抜粋しています。

 

①表題登記の申請に取りかかる前にしたこと

 まず私は,ネットで調べまくりました。調べまくってから,自分なりに登記申請書を作成し,添付書類をそろえ,それから法務局の手続案内を受けました。

 ネット上では,法務局の人が親切に教えてくれると書いてあったのですが,電話では予約なしの電話相談は聞いてくれませんでした。しかも,電話で,手続案内では書類の事前審査をしないとまで言われてしまいましたガーン他の人は,申請前に中身をチェックしてくれるって言っていたのに。でも,実際手続案内に行くと,とても親切に教えてくれました。図面の書き方で分からないことも聞くことができましたニコニコ

 事前に調べておいたおかげで,法務局へ来庁は,申請前,申請時,完了後の3回で済みました。

 

②表題登記の申請はいつするか

 外観ができあがっていたらいいようでした。ただ,申請のときに添付する書類に,工務店からもらう”引渡証明書”が必要で,その証明書の中に,建築年月日を記入する欄があったので,さすがに建物の中身ができあがってないのに書いてもらうのは…というわけで,私はほぼ仕上がってから,申請しました。

 

③申請に必要なもの

 法務局の手続案内のときに教えてもらいました。外観や建物の中の写真は必要ないと言われました。

 1.建物図面・各階平面図

 これは,ネットでいろんな方のを参考に仕上げてください。手書きでもいいのですが、図面は後世まで残るので、パソコンで仕上げることにしました。これが表題登記の一番の難題でした。ネットどおりしようとしたら,ダウンロードできなかったりであせる何で大変かというと,図面はB4サイズという指定があるからです。図面は,jw_cadを駆使して書いたのですが,これがB4用紙に対応してない笑い泣きそこで,ネットで探したエクセルの図面のひな形をB4に印刷したものに,cadで作成した図面を印刷してハサミで切ったものを、のりで貼り付けました。

 ちなみに,我が家の土地は,微妙に台形だったのですが,長方形で作成しても,審査に通りました。土地が小さすぎて、細かいことはつっこまれなかったかもしれないです。また,家屋番号は空白でも指摘されませんでした。

 

 2.所有権証明情報

 ・建築確認済証と建築確認申請書1面から5面と各階平面図のコピー

  工務店さんから渡される分厚い建築確認済証と建築確認申請書一式も法務局への申請時に預けました。

・工事完了引渡証明書

 私がお願いしている工務店さんは証明書の書式を持っていなかったので,自分で作成して,それに判をもらいました。ここで,重要なのが,会社の法人番号を書いてもらうことです。法人番号がないと,会社の登記簿が必要になるようです。で,さらに,このとき,工務店さんから,「形式的には,引き渡したことになるので,パン子さん所有になりますが、火災保険入ってますか?」とガーンまだ火災保険に入っていなかったので,急遽入りました。

 

 3.住所証明書

   住民票のことです。ここで問題なのは,新居に住民票を移してから登記申請をするかどうかです。しかしながら,住民票は,住んでいないのに移すことはできません。できませんというより,してはいけなくて,市役所の窓口で,まだ引っ越ししていないというと,住民票の異動を受付けてくれません。引っ越ししたと言えば,受付けてくれます。ただ,表題登記を終えてみて,住民票を先に移すと何が得か私には分かりませんでした。表題登記後の登記簿に所有者の住所が記載されるので,そこに前の住所が載るか,新居の住所が載るか、の違いくらいでしょうか???

 

④申請してから登記完了までの日数

 私は,3営業日でした。銀行さんから,素人がすると,2週間くらいかかるから,急いでするように言われましたが,早くてびっくりです。法務局からは,完了しましたの電話だけだったので,現地調査があったのか,記載不備があったかどうかは不明です。

 

⑤登記完了後

 登記完了後は,登記完了証がもらえました。登記事項証明書は,後日取得しました。証明書は,申請に行く時間がなく,ネットで申請して,翌日郵便で受け取ることができました。個人情報登録は面倒ですが,スマホで登録申請できるので,便利だなーと思いました。また,証明書の申請費用は,ネットバンキングでの支払いでした。

 ちなみに,法務局に支払う表題登記の申請費用は,0円です。

 今後の手続ですが,(住民票異動)→役場に住宅用家屋証明書を申請→その証明書を持って法務局へ所有権保存登記の申請となります。

 

 

というような感じで,表題登記をしました。

 

まだ,保存登記が残っているので,もう少し,頑張らないといけないです笑い泣き

 

 最後までお読みいただき,ありがとうございました。

 

パン子のmy Pick