アレルギー。 | パンダノート。

パンダノート。

41歳の春だからー。


少し前、


喉がひりひり痛くなり始めまして。


もともと扁桃腺が腫れやすいので、
風邪の初期症状かしら?と思い、市販薬を飲んで様子見。


しかし、喉の痛みは収まるどころか増すばかり。ごっくんするたびに激痛が。
おまけに鼻水も出始めまして。
これはさすがに病院か…と、会社近くの内科へ。



先生、喉がものすごく痛いんですけど。


『どれどれ…喉ね。…あ、うーん、これは風邪じゃないかもね、採血していってください。検査結果は後日ね』


なんと?この症状で風邪じゃないと…。


とりあえず鼻水やら喉の痛みの薬を飲み、検査結果を待つことになりました。
処方された薬が効いたのか、数日で症状はみるみる軽減。


なんだ、ただの鼻炎だったのかも。


しかし一応結果を聞きに再度病院へ。



先生、もう治りましたけど、一応来ました。


『あー、結果出たよ。寒暖差アレルギーだね』


…なんですか、それ。


『アレルゲンは無いんだけどね、寒暖差でアレルギー症状が出るんですよ』


…え?アレルゲンが無いのにアレルギーって、なんですか?


『寒暖差や乾燥がね、原因。とりあえず引き続き薬を飲んで様子見て、また来てください。はい次の方
~』


…なんだよ、もうちょっと質問したかった。


いまいちぴんと来ないまま、帰宅して
、優しいGoogle先生に質問してみました。




Google先生、寒暖差アレルギーってなんですか?


『別名“血管運動性鼻炎”とも呼ばれ、寒い場所から急に暖かい場所へ移動したときなどに、水状の鼻水が出たり、咳が出たりします。
喉の痛みを伴うこともあります。
基本的に環境や体質の改善が必要。
ここ最近、流行ってるみたいです。』


だって。


…うーん、


確かに、外から暖かい場所へ入ったときに、水状の鼻水がたらーっと出るね。

これアレルギーだったのね。

そりゃ風邪薬、効かないよね。


昨今のなんでもやたらアレルギーにする風潮は、実はあんまり好きじゃないけれど、


今度はくしゃみが止まらなくなってきたので、


とりあえずもう少し投薬して、様子を見ますか。



つづく(かもね)。


iPhoneからの投稿