漫画編集部インターンブログ(勇人4日目)/【時間効率!プロット清書!】 | 漫画編集部の2014インターン生のブログ

漫画編集部の2014インターン生のブログ

電子書籍を取り扱っているPANDA電子出版社、企画編集部インターン生によるブログです。
業務はざっくり言うと編集の補助や、イベント参加などです。
出版業界のインターンは私たちにとって、とても貴重な経験になると思いますので、インターンで精一杯学びたいと思います!

インターン4日目です!

 仕事が早くなりたい、時間を短縮したいと今日も意気込んでいます。
それを成すためには今日もタイマーさんにお世話になるしかありませんね。

【本日の業務】

  ・キャラクター紹介
    1作品30分の目標に挑戦!10分ほどオーバー、前回より20分短縮に成功!
 
  ・リスト作り 
    作業効率が少し上がってきました!1作者さんにつき3分と目標時間を設けたところ、    今までより早く作業が終わりました!しかし、前作ったリストで分かりに
    くいところがあったようです。リストを使う人が使いやすいように作らなければ
    ならないと改めて思いました

  ・プロットづくり
    できるところまでプロットシートを記入。訂正をもらいながら、清書まで書いて
    いきました!
  
  以上となります。


 前回考えたプロットの素案をプロットシートとして体裁的にまとめるということをしました。

 プロットシートはお話の「設計図」であり
お話をPRするための「企画書」のようなものだと教わりました。

 自分で良い案だと思っていても、それは人に伝わらなければ意味がありません。どんな話の構成をしているかわかりやすく伝え、自分の案をいかに面白いかということを、宣伝するのがこのプロットシートでもあります。

 このプロットシートには

・世界観設定
・テーマ
・裏テーマ
・ターゲット

 などの項目があり、

ストーリー設定を、

起、承、転、結、 で書いていく項目があります。

 書く上で最初に清書した時に考えてたのは、ストーリーを分かりやすくすることです。
テーマは、以前マインドマップで出た単語を使ったりしました。

 これを書き起こしていくのはなかなか大変でした。
しかも字が汚いから読むのも大変な仕上がりになってしまいました…。

 
 そしてチェックタイム…やっぱり緊張します。

 注意されたこと

 ・テーマにあいまいな言葉を使うべきではない
  自分が書いたテーマは文が間延びしていて、ふわふわしている印象だったそうです。

  「これじゃ何を伝えたいのかはっきりしない。もっとシンプルに、短くまとめなきゃ」
  と言われました。テーマはわかりやすくシンプルにすることで、より印象があるし、 
  魅力的に映るんだと思います。
 

 ・物語の始まり、終わりを読んだ相手がイメージできるように書くこと 

 物語の始まりは、短編と長編だと見せ方が違うことも教わりました、今回作るのは短編 
 だったので、世界観設定を伝えることを重視するのも一つの手だと教わりました。文章
 で相手に映像を届けるように書くってとても難しいです。

 ・タイトル設定とタイトルのマッチング

 タイトルを考えるのはとても難しかったです!どんなタイトルが自分の狙うターゲット 
 にウケるかを考えなければいけないし、タイトルで物語を表現しなければいけないです
 から。結構考えたけど、なかなか思い浮かばないです…。


 訂正を受けたプロットを書き直して今回の業務は終了となりました!
今日もとても勉強になります。ありがとうございます!
書いたプロットのこの後確認を受けます…どうなることやら。

以上今日の業務報告でした!

補足、ジョジョのアニメのOPめちゃかっこいい。