漫画編集部の2014インターン生のブログ

漫画編集部の2014インターン生のブログ

電子書籍を取り扱っているPANDA電子出版社、企画編集部インターン生によるブログです。
業務はざっくり言うと編集の補助や、イベント参加などです。
出版業界のインターンは私たちにとって、とても貴重な経験になると思いますので、インターンで精一杯学びたいと思います!

Amebaでブログを始めよう!

こんにちは、こっしーです!

今日はお昼くらいから雨も降ってきて、非常に寒い一日になりそうです(+_+)
みなさん傘をお忘れなく!


さて、私は本日が最後のインターンシップ参加日でした。
最後の日報です~!


≪11/26の業務≫

・作品紹介
・ミーティング

---------------------------------------------


・作品紹介

この業務では、いつも通り紹介分の作成をしました。
このインターンシップを通して、今まで読んだことのない多くの漫画に触れ合えたな~と改めて感じました(^o^)

作品紹介で使える言葉は、その漫画のなかに多く隠れて(?)いると思っています!



・ミーティング ×2

最後のミーティングです!
今日は社員の方から、今までの出版社での業務のことや、フォトショップやイラストレーターなどの技術的なことまで教えていただきました。

フォトショップやイラストレーターなど、私は名前しか聞いたことがなく、使用したことがなかったので、写真修正のすごさを実感しました。
みなさんこうやって絵を描かれてるのですね(*^_^*)


またもう一つのミーティングでは、自己分析的な内容を含み、就職活動に関わるお話をして頂きました。

この中のお話で、みなさんにも役立てて頂けたらいいな、と思うのは


○特徴
○利点
○ターゲット

という3点についてです。(前もちょっと書きましたね)

特徴・・プラスにもマイナスにもなること
利点・・ターゲットにニーズがある際に、その特徴がターゲットにとってプラスになること
ターゲット・・そのまま


という意味合いなのですが、就職活動であったり、なにか行動をするときに「ターゲットを見る」視点を持つことが非常に重要になります。

漠然と職種や業務内容を見るのではなく、その企業さんのターゲットを理解することで、自分にできること、自分の強みが活かせることが変わってきます!

私にとっては考えたこともなかった視点だったので、これから就職活動をする際には「ターゲット」を意識する目線を持って物事を考えたいと思いました。




最後に、インターンシップ全体に関連して、、、

私はこれまで出版社でアルバイトをしたこともなく、出版社で働く方とお話しをしたこともなく、出版・編集の業務に携わるのは初めての経験でした。

こちらでのインターンシップを通して、

多くの作品と触れること、
多くの作家さんを知ること、
目的意識を持って漫画を読むこと、
時間の使い方、配分のしかた、
自分で考えてアイディアをひっぱり出すこと、その難しさ、
自分が考えていることと、人から感じられることの違い
面白いもの、惹きつけられるものの生み出し方、その難しさ


など、本当に多くのことを経験させていただきました。

これらは、こちらでのインターンシップに参加しなければ一生知る機会がなかったと思います。
もう一度じっくりと、自分が何を学べたか、どう成長できたか考えて、これからなくすことのないように身に付けたいと思います。

インターンシップ生として迷惑ばかりお掛けしてしまった2か月でしたが、みなさんと出会えてとても楽しい期間でした!
こんなことが体験できるインターンシップはそうないと思います(#^.^#)



PANDA電子出版のみなさま、2か月間お世話になりました。
本当にたくさんのことを教えて頂いて、感謝しきれません!ありがとうございました(*^_^*)

同じインターン生のみなさまも、ありがとうございました。

みなさまこれからもよろしくお願いします!



では以上で、漫画編集部のインターン生ブログ最終回とさせていただきます!

ありがとうございました。




こんにちは!
久々に2日続けてこっしーです(^o^)

今日は朝雨が降ってましたがみなさん大丈夫でしたか??
折り畳み傘の重要性を再認識しております!


≪11/23の業務≫

作品紹介文作成 ×5

----------------------------------------------


なんかこれだけ見ると今日とても寂しいような、、、感じがしますが(笑)、
今日は途中で、社員の方々と「働くこと」や「企業」についてたくさんお話させて頂く時間があったので、私にとってはとてもみっちり充実していました!



まず、作品紹介については最初に社員の方に

「1作品に30分!」

という目安の時間を頂いていて、

これはそろそろ時間以内にできるようになろう!と、常に時計をチェックし、時間を意識しながらやっていたのですが、、、


最初の3作品で、1作品5分ずつずれこんでいきました(+_+)
どうしても言葉が思い浮かばなかったり、文の流れがおかしかったりすると、手が止まってしまいました。


また、あらすじを書く作品が「エピソード3」だったりすると、
前までの簡略されたあらすじが既に書き込まれており、「これを踏まえた上で消して書いてね~」といった手助けをしてくださっているのもありました。


この既に書かれたあらすじとは、おそらく社員さんが作られた文であり、非常~~~にわかりやすいわけです!!

それを一度読んでしまうと、自分の書いた紹介分が稚拙で「ひらがな多い?」などと感じられてしまい、さらになかなかペンが進まない状態になってしまいました、、、(パソコンですが)


こんな理由から、今日は作品紹介に多くの時間を費やしてしまいました(;_;)
作品紹介だけが悪いということではないのですが、もっと速くこなせれば、ほかの業務もやれたなあと、、


作品紹介に関しては、きっと数をこなすことが一番の近道であると思われます。
ただ、時間を意識しなければいつまでもだらだらとやることも可能なので、そこはけじめをつけつつなければなりません。

自分の楽しみで漫画を読む際にも、いつもとちょっと違った目線で読むと
作品紹介や登場人物紹介を脳内で構成したりする能力が発達するかもしれないな~と感じました。



また、社員の方とお話しさせていただいたことにぜひこちらでシェアしたいこともあるのですが、
それぞれの企業や個人の意見も含まれてしまいますので、社員さんとインターン生の談話とさせていただきます(>_<)!

すみません!



今日は普段よりみなさんとお話しさせて頂く時間があって嬉しかったです♪

ではでは寒い日が続きますがみなさんお気をつけて!!



またよろしくお願いします(*^_^*)


こんにちは、こっしーです(^.^)


最近はめっっきり寒くなりましたね!街では冬物コートを着ている人をたくさん見かけます。

寒い地方出身のこっしーとしては、十分寒さを感じているにも関わらず、
まだコートに手を出しちゃだめだ! と、まだコートに手を出せないでいます、、、笑


さて!本日7回目の業務参加です。


≪11/22の業務≫

・入稿業務(作品紹介)
・プロット作り

----------------------------------------------


今日の業務でメインとなったのがプロット作りです!

プロットとは、漫画の原案になるものであり、基本的な設定やあらすじ、登場人物などを考案します。
編集者として、漫画家さんにアイディアを提供する際に用いられます。

 

インターンシップの最初から、課題として出されていはいたのですが、
今日久々に改めてプロットシートと向き合い、考えてみると、、、

アイディアが出てこない!という状態に陥りました(+_+)


もちろんプロットに限らず、アイディアを生み出したり、何か企画をするという作業は
机に向かってその日に出来上がるわけではなく、

日々の生活の中で思いついたり、発想が膨らんだり、新しい何かが組み合わさったりして、
段々と進化していくものであります。(もちろん!ぱっとひらめく場合もあります)



こんな場合、「漫画の原案を考えよう」「テーマはどうしよう」「結末は、、、?」

などと考えていても、アイディアは生み出しづらいのです。


発想にある程度しばりをつけた方が、思考回路は働きます。

たとえば、
作品を「学園モノ」にする→「廊下」や「音楽室」などの細かい舞台を決める


この方が、漠然とした真っ白の状況より多くのアイディアが思い浮かぶのです。


このときに役に立つのが「マンダラート」という手法です!
知っている方も多いかもしれませんが、、、(^_^)


①3×3の9コマの表をつくり、真ん中のハコに出したいアイディアの質問をいれます。
「音楽室にあったらおかしいものは?」などです。

②あとは、思いつくままに質問に答え、残りのハコを埋めていくのです。

③すると、おかしい組み合わせのキーワードが並び、自分でも想像しなかった情報が、自然と文 字にされて目の前に広がっているのです。



この方法を活用することで、自分の頭にはなかったようで実は組み合わせるとおもしろかった!というようなアイディアをたくさん目で見ることができます。

そこから新しいアイディアも広がっていくとおもいます。



私は今日プロット作り(アイディアの生み出し)に苦戦してしまい、たくさん時間を使ってしまいましたが、

これからの帰り道でちょっと意識してモノを見たり、違う目線で日常生活を見てみようと思います(^.^)
(なかなかアイディアが出ないときはマンダラートも、、、)

おもしろい漫画になりそうなネタはどこにでもころがっているはずです!





今日は3時間の短い業務だったので、ここまでで終了です!

明日は久々に一日参加することができるので、脳をフル活用して頑張ろうと思いますっ



ありがとうございました(^o^)