前回は泰元発の和牛酒場に行った事について書きました↓

今回の福岡帰省は全く想定外の事で、なんなら年末年始もハワイに行ったし、この調子だと今年は福岡へはあまり帰らないかも、、、と思ってました。

でも、あれやこれやで、いつものように結果、連続休暇は福岡にいるというねーこういった事情なのでいつもみたいに友人との予定を入れまくるというより、家族と一緒に過ごしたりする時間が多かったような気がします、これでも。

さて、時系列無視で進めてる今回の福岡帰省シリーズ。

今回は久々に訪れた宮地嶽神社についての記事です。ちょうど年に2回の光の道ウィークの時期だったのと御朱印を頂きたかったので訪れてみました。

過去に宮地嶽神社についての記事を上げてます。

こちら↓をご参考に

もうひとつ↓
神社のHPはこちら→宮地嶽神社

母と私の友人との三人で母が運転する車🚗で行ってみました。最寄駅はJR福間駅、そこからバスも出てますが、大抵車かお正月だと歩いて行きます。

嵐のファンは駅から徒歩派が多いらしくて、

え、かなり歩くよ!?

と地元民は思ってます。片道2.3km、30分強か、、、まあ、小学校の遠足で行くもんな位です。

まあ、近くに世界遺産になった地区もあり、嵐のCM効果もあって、以前はあまりなかったカフェとかも増えてるみたいなので効果はあったのかなーうーん便乗商品も沢山出来てるので効果はあったんでしょうね❗️

さて、まずはお参りしましょう。


ここは小学校の写生大会によく来てて、この建物や注連縄を描き描きしました🎨

ダイナミックな構図なので描いてて楽しかったです。



梅の花


ちょっと早いけど、桜🌸!?


日本一の大注連縄です。
※日本一については諸説あり※

実際見るとかなり圧倒されますキラキラ


母と私w

バックショット撮られてましたゲラゲラ

人物を入れるとより大きく見えますね✨


あ、、、ショック

お賽銭投げるの失敗したマンぼけー


かなり大きなサイズの神社だと思います⛩


社務所近くにCM撮影の記念樹があります。

一時この立て看板外されてたけど、再び見かけるようになりました。御神籤を結びつけないで!という注意書きがくくりつけられてますおーっ!

嵐のCMが撮影、流れていたのも、5年前?位の話になりますが、この当日も嵐ファンらしき女性参拝客をちらほら見かけました。

独特な雰囲気と嵐カラーのお守りを持ってあちこちで撮影してるのでなんとなくわかります。


タイミングよく光の道をうまく見る事が出来るとこの写真の通りになるのですがキラキラ、なんせ年に二回のシーズンで天候に左右されるのでなかなかここまでのベストショットには恵まれません💦

なので、この立て看板が設置されるようになったのだろうと思われます。

この週は光の道ウィークだったので、14時から整理券配布と告知がありましたが、天気予報が見事にあたって、私たちが現地を離れる頃は雨が降り出しました。かなりの大雨でした。

この前日の2日間は天気もよかったので、無事光の道を拝む事が出来たのではないでしょうか〜

ただコロナの影響かいつもはテレビなどで散々流れるのですが今回はほとんど告知もなくて、例年になく静かな印象でした。


少し雲が多かったけど、うまく写真を納める事が出来ました。

例年だとこのシーズン、この階段にずらりと人が座ってます。整理券配るようになってから、座れなくなってるのかもですが。


もう一枚。

相島がくっきりと写ってます。

この海に夕日が落ちると参道に一直線の光の道が出来る事から光の道と呼ばれるようになりました。

御朱印帳、わざわざ福岡に持って帰ってたのに忘れるという、、、ショック

宮地嶽神社の御朱印帳を買いましたねー


これも光の道デザインのがあります。

宮地嶽神社は商売の神様なのでなかなか商魂逞しいです。御朱印も色々種類があって、番号でお願いするというのは初めて見ましたゲラゲラ


これはこのシーズンだけの特別なデザインの上に金粉で書いてるので、少し割高で1200円でしたガーン大体通常、300円とか500円なのでびっくりです。

こちらの御朱印だけは先生に書いてもらうものらしくて、その先生はいついらっしゃるかわからないので御朱印帳を預けて帰るか、光の道の御朱印帳を買えば書き置きされてるとの事だったので、せっかくなので御朱印帳を買いました。なかなかこの時期に参拝する事もないですからねぼけー

そういえば、宮地嶽神社を舞台にこんな映画も作られました。







内容はあまりない映画なのですが、冒頭のおそらく早朝に撮影されたかと思われる宮地嶽神社の空撮と広瀬アリスの福間弁(博多弁とはちょっと違う)がとてもよかったです。私が小学校の友達と話す時の独特なイントネーションと間がこんな感じなんですよねーオール福津ロケという後にも先にもない迷作🎞ですw

この日はまた朝からニシヘヒガシヘと移動してたのでお腹が空いて来ました。

次の記事では、とっておきのイタリアンランチ🍽のお店を紹介しますニコニコ

pandanパンダ