こんばんは!

アラフォー大学院生のホットケーキです。

音大受験について書いてます。

 

今日は和声聴音の練習方法について🙌

 

……………………………………………

 

まず、大前提として、受験する学校の試験に合わせた問題を用意してください。

 

☑️チェックポイント

①調号は、♯ ♭ それぞれ いくつ位の調まで出題されるのか?

②何小節の課題が出るのか?

 

難易度も合わせられるとよいですよね…

過去問をたくさん集めても良いと思います。

 

……………………………………………

 

①横のラインで聴く

 

絶対音感の人は、和音をタテの響きで聴くと思います。

例えば↓の楽譜なら、

ドシ♭ミソ、ファラミラ…という風に。

 

でも、絶対に横のラインで音が取れた方がよいと思います。

聴音で、内声を横のラインで聴くことが出来なければ、ポリフォニーを演奏するときも、内声を聴くことなど出来ないからです。

 

「いやいや、演奏につながらなくてもいいから、とにかく入試までに、どんな方法でもいいから和声聴音出来るようになりたいんじゃ!」

という方も、下から4つずつ書いていたら、スピード的に間に合わなくないですか…?

横のラインで取れれば、4回聴けば完成します。

 

また、試験のために、わざと和声の法則から外れた進行をさせる事もあるようなので…

そういった点でも、タテの和音の響きだけで判断するのは危険だと思うのです。

 

……………………………………………

 

②内声の進行を正しく追う

 

和声聴音には、リズムの苦しみはないので、

・音と音の間隔(インターバル)がつかめること

・内声の進行を(他の声部につられたり、混ざったりしないよう)正しく追って聴けること

この2つの力があれば出来ると思います。

 

インターバルの訓練については、「ソルフェージュ(単旋律の聴音)」の記事に詳しく書いてあります!

 

内声の進行を正しく追うには、

・ソプラノ、テノール、バスをピアノで弾きながら、アルトだけ歌う

・ソプラノ、アルト、バスをピアノで弾きながら、テノールだけ歌う

という練習が効果的です。

 

難しかったら全声部を弾きながら、アルトだけ、テノールだけ歌う、でも、じゅうぶん訓練になると思います。

 

……………………………………………

 

異名同音(これ、シ♭?ラ♯?)については、和声の勉強をする他ないです…

 

ただ、試験に出る和音はある程度限られていると思うので、分からなかったらその都度 理由を教えてもらうといいと思います。

 

聴音で書き取る時は、どっちでも良いから書いてしまって、チェックしておいて清書の時に考えればよいと思います😗

 

……………………………………………

 

聴音って、単旋律の時もそうなんですけど、新しい課題を、誰かに弾いてもらわないと練習出来ないかというと、そうでもないのです。

 

レッスンが週一でも、↑の内声を歌う練習とか、異名同音の理由を復習するとか、毎日10分でもやると、本当に変わってくると思います。

 

頑張ってください( ´ ▽ ` )ノシ